毎日年鑑 昭和7年
- サブタイトル
- 編著者名
- 大阪毎日新聞社 共編/東京日日新聞社 著者
- 出版者
- 大阪毎日新聞社
- 出版年月
- 1931年(昭和6年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 544p
- ISBN
- NDC(分類)
- 059
- 請求記号
- 059/Ma31/1932
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 発売:東京日日新聞社,大阪毎日新聞社
- 昭和館デジタルアーカイブ
昭和七年略暦
宮廷
日本帝国皇室
王族及公族
皇族臣籍降下
皇族臣籍婚嫁
歴代天皇
歴代天皇皇居及御陵
皇室祭祀
皇室御料地
宮城
京都皇宮
青山御所
赤坂離宮
大宮御所
御苑
離宮
御用邸
御猟場、御料牧場
宮廷録事
宮中席次
政治外交
昭和七年の政界(阿部真之助)
政治界の一年間
行・財・税制整理
恩給法改正問題
恐慌下の地方政治(蝋山政道)
府県会議員新定員分野有権者数
五十九議会の成績
外交の一年間
一九三二年開催の軍縮本会議
ロンドン会議後日譚
太平洋問題調査会
日支間の三大事件
軍事
軍制整理について(成田篤)
軍事の一年間
受検壮丁体格表
受検壮丁身長表
徴兵忌避
受検壮丁教育程度
壮丁受検者の疾病
列国陸軍兵力一覧
列国空軍勢力
ロンドン条約要項
ロンドン会議各国代表
帝国艦船一覧表
列国軍艦勢力
一万噸級列国軍艦(図版)
特別大演習一覧表
観艦式一覧表
陸海軍給興令
経済
経済界の一年間
経済界の整理時代(下田将美)
フーヴアモラトリアム案
農村問題(那須皓)
酒の飲み高、酒になる米
保険狂時代
品目別貿易
国別貿易額
五年度歳入出現計
歳入出累年表
紙幣及銀行券流通高
国債
外国貿易累年表
貿易外勘定
預金及貯金
銀行勘定
日本銀行兌換券発行高
日本銀行貸金及預金
普通銀行行数、資本金、預金
金利
営業倉庫貨物保管高
通信界の一年
産業
農業
昭和七年の政界(阿部真之助)
恐慌下の地方政治(東大教授・蝋山政道)
行・財・税制整理
一九三二年開催の軍縮本会議
ロンドン会議後日譚
太平洋問題会議
○○間の三大事件
恩給法改正問題
軍制整理について(成田篤)
経済界の整理時代(下田将美)
農村問題(東大教授・那須皓)
一年間の動きと主要事件
政治
外交
軍事
経済
交通
通信
航空
社会事業
犯罪
災害
労働
運動
婦人
文芸
教育
演芸
宗教
美術
酒の飲み高、酒になる米その他
保険狂時代
無産各党の動き
フーヴア・モラトリアム案
定期航空の発達と軽飛行機の流行(佐々木利吉郎)
シユナイダーカツプ争奪戦
「超特」優秀船時代
新たに出来た東洋一(東京国際飛行場-清水トンネル)
世界の盲人界
霧社事件
全国公娼と集団私娼
婦人参政権問題(市川房枝)
救はれない失業問題(経済学博士・阿部賢一)
スポーツ浄化運動(東大教授・末弘厳太郎)
常識としての近代建築観(中尾保)
変化する婦人の世界(井上吉次郎)
婦人と法律(東北帝大教授・中川善之助)
婦人の風俗から見た『昭和時代』(早大教授・今和次郎)
近代社会色(大宅壮一)
バス時代(青木槐三)
大阪毎日新聞五十年
東京日日新聞六十年
大阪毎日慈善団二十年
円本以後の出版界(千葉亀雄)
文芸界の一年間
既成宗教と反宗教運動
明日の娯楽と興行界(小林一三)
今日の発明発見界(工学博士・辻二郎)
一九三一年のノーベル賞金額
無電時代(工学博士・丹羽保次郎)
博士の数
米国の展望(「ドル」と「イツト」)(鈴木三郎)
民国廿年の支那(沢村幸夫)
インドの不安はいつ除かれるか(上原虎重)
印度反英運動経過
一九三一年のソヴイエト・ロシアと五ケ年計画への展望(馬場秀夫)
多難なるドイツ(稲原勝治)
浮動する墺国の政治
英国の政変
海外の一年間
支那
アジア
ロシア
欧洲
南北アメリカ
南阿等
濠洲
スペインの政情(東大教授・神川彦松)
一九三十年における中南米諸国の政変(上塚司)
国際会議
産業組合
職業別組合員数
工場
○銀支払額
酒造高
人絹需給(各国)
特許及実用新案
実用新案
意匠権及商標権
交通通信
超特優秀船時代
清水トンネルと東京国際飛行場
無電時代(丹羽保次郎)
バス時代
交通界の一年
通信界の一年
内国郵便、外国郵便
電話加入者
電報通数
ラヂオ聴取者
国際放送
自動車数
交通機関の消長
諸軍交通事故
国有鉄道
各国国有鉄道
世界船舶噸数
世界船舶の構成(汽船、モーター船、帆船)
世界の大商船
大汽船会社
主要船舶出入数
内地在籍船舶数
世界の代表船と秩父丸(図版)
航空
航空界の一年間
定期航空の発達と軽飛行機の流行(佐々木利吉郎)
シユナイダーカツプ争奪戦
日本飛行記録
日本民間航空機乗員
日本民間飛行機数
各国民間飛行機並操縦士
各国民間飛行場数
各国民間航空予算
日本民間航空回数並事故
日本航空輸送会社旅客輸送
東京国際飛行場
社会
近代社会色(大宅壮一)
社会事業の一年
大阪毎日慈善団二十年
世界の盲人界
世界の盲人数
おもなる犯罪
おもなる災害
関東大震災以後の地震回数
水災、潮災、暴風雨被害
各種犯罪発生数
刑法犯発生並検挙数
未成年喫煙禁止法及飲酒禁止法違反
神社のお賽銭調べ
エロ取締標準十一箇条
婦人
婦人の参政権問題(市川房枝)
変化する婦人の世界(井上吉次郎)
婦人と法律(婦人公民権案の一年)(中川善之助)
婦人の風俗から見た昭和時代(今和次郎)
労働
救はれない失業問題(阿部賢一)
労働界の一年
昭和六年度上期の小作争議
世界の失業者
第三回労働統計実地調査
全国失業者数(府県別、市部失業者)
労働争議
小作争議
スポーツ
スポーツ浄化運動(末広厳太郎)
運動界の一年
文芸
円本以後の出版界(千葉亀雄)
文芸界の一年間
新刊リスト
最新十年間の新聞雑誌
大阪毎日新聞五十年
東京日日新聞六十年
教育、宗教、学術
教育界の一年間
宗教界の一年間
既成宗教と反宗教運動
今日の発明発見界(辻二郎)
無電時代(丹羽保次郎)
帝国学士院
学術奨励金
ノーベル賞金受領者
一九三一年のノーベル賞金額主要図書館一覧
博士の数
地質地代と生物
美術、演芸
常識としての近代建築観(中尾保)
美術界の一年間
展覧会(海外展、国内展)
明日の娯楽と興行界(小林一三)
演芸界一年間
映画界一年間
封切映画一覧
音楽界一年間
欧洲の映画館
映画検閲数とカツト数
米国映画の国勢調査
全国映画館
土地
日本帝国経緯度
日本帝国周囲及面積並躯幹及肢節
大陸躯幹及肢節
各大陸の面積と人口
各国の面積と人口
府県別面積及行政区劃
大陸経緯度
海洋面積及平均深度
最深の海溝及海淵
島嶼(世界)
河川(日本、世界)
半島(世界)
山岳(日本)
湖沼(日本、世界)
各地の気象(気圧、気温、降水量、風速度)
人口
世帯及人口(帝国)
世帯及人口(府県別)
人口○勢(帝国)
人口(府県別)
都市人口
五万以上の町村
世界の大都市
在外邦人
在留外国人
人口動態(昭和五年度)
人口動態(累年)
各国の人口増加
各国の移民
世界の人種表
外国
各国元首及内閣
国際団体
国際会議
国際聯盟
国際労働局
国際司法裁判所
国際商業会議所
国際決済銀行
赤十字
救世軍
ノーベル賞審査委員
米国の展望(鈴木三郎)
インドの不安はいつ除かれるか(上原虎重)
印度反英運動経過
一九三一年のソヴイエト・ロシアと五ケ年計画への展望(馬場秀夫)
多難なるドイツ(稲原勝治)
浮動せる墺国
スペインの政情(神川彦松)
英国の政変、挙国一致内閣の出現
民国廿年の支那(沢村幸夫)
支那の一年
アジアの一年
ロシアの一年
欧洲の一年
南北アメリカの一年
南阿等の一年
濠洲の一年
官公職員表
枢密院
内大臣府
宮内省
歴代内閣一覧
内閣
外務省
内務省
大蔵省
元帥府
軍事参議官
侍従武官
陸軍省
参謀本部
教育総監部
陸軍軍団体
海軍省
海軍軍令部
横須賀鎮守府
呉鎮守府
佐世保鎮守府
要港部
海軍艦隊
司法省
文部省
農林省
商工省
逓信省
鉄道省
拓務省
会計検査院
行政裁判所
植民地官庁
貴族院
衆議院
政党政派役員表
道府県庁
市長一覧
六大都市職員
主要都市市会議員
道府県会一覧
銀行会社公私団体
銀行一覧
会社一覧
主要新聞社一覧
大阪毎日新聞社一覧
主要広告取次店一覧
主要興信所一覧
新聞図書出版関係団体一覧
全国商工会議所一覧
取引所一覧
学校一覧
神宮
官国幣社一覧
神道各派一覧
仏教各派一覧
基督教各派一覧
新興宗教
軍事政治団体
対外団体
経済団体
産業団体
交通通信団体
労働団体
学術団体
医事衛生団体
教育団体
教化修養
社会事業団体
宗教団体
思想団体
文芸演芸団体
美術団体
音楽団体
婦人団体
社交団体
体育団体
その他の団体
便覧
昭和七年の諸注意
呼び方一覧
贈り物
諸届様式
郵便規則摘要
郵便規則(メートル法)
鉄道規則
度量衡
貨幣の換算
寒暖計
種々の大きさ
活字
利子早見表
生命保険
一生の記念祝賀
結婚記念式、誕生石、花言葉
世界の国花、七草
男女礼装
忌服日数
神仏の縁日
天文地文一覧
年齢、干支、九星
新旧時の対照
世界歴史対照年表
逆算年数表
一年略史
索引
レーテスト・ニユース
奥附
広告目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626