図書目録マイニチ ネンカン資料番号:000029225

毎日年鑑 昭和6年

サブタイトル
編著者名
大阪毎日新聞社 共編/東京日日新聞社 著者
出版者
大阪毎日新聞社
出版年月
1930年(昭和5年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
800p
ISBN
NDC(分類)
059
請求記号
059/Ma31/1931
保管場所
閉架一般
内容注記
発売:東京日日新聞社,大阪毎日新聞社
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

過去一年間の政界展望(阿部真之助)
日韓併合廿年
驚嘆すべき最新科学兵器(陸軍砲兵少佐・成田篤)
ロンドン海軍会議(海軍少佐・石丸藤太)
国際聯盟の十年間
国際会議(一九二九年後半-一九三〇年前半)
支那時局展望
一年間の動きと主要事件
政治
経済
航空
交通
通信
犯罪
災害
労働
社会
婦人
宗教
教育
文芸
美術
音楽
演芸
映画
第二次普通選挙
無産各党の動き
都市の将来(小川市太郎)
世界的不況の展望(経済博・阿部賢一)
新戦術『宣伝』(小西鉄男)
百貨店時代(大商教授・村本福松)
金解禁とその後(佐藤善郎)
石油の大飛躍(理博・伊木常誠)
電気の世界(三好武二)
産業合理化(経済博・阿部賢一)
多収穫礼讃
経済上から見た大阪と東京(下田将美)
不景気の諸データ
失業問題
内地における鮮人労働者
スピード時代(新居格)
我が国の人口問題(経済博・阿部賢一)
盲聾唖教育界
既成宗教団の動揺(文博・谷本富)
最近教育界の動き(赤阪清七)
我が国非興行映画
近代の怪物ジヤーナリズム(井上吉次郎)
文芸界の動向
文芸界事件と人物
パリ音楽界(前田三男)
一九三一年の映画と演劇
外国トーキー
国産トーキー
日本人名録
現代外国人名録
印度の独立運動(福永渙)
支那と米国資本
米国の指令下に立つ英国(池崎忠孝)
モダーン支那(村田孜郎)
海外の一年間
国際会議
ロシア
南北両米
支那
欧洲
その他
ヒリツピン其他
躍進せるロシア(黒田乙吉)
ヤング案とドイツの政局
時の人(井上吉次郎)
政界の大家小家(阿部真之助)
昭和六年略暦
索引
宮廷
日本帝国皇室
日本帝国皇族
歴代天皇
皇室祭祀
宮城
宮廷録事
土地
帝国経緯度、面積
各国の面積と人口
府県別面積及行政区劃
海洋、島○、河川
半島、山岳
人口
昭和四年度人口動態
内地動態人口(累年)
死亡
婚姻
国籍取得、回復及離脱
移民状況
帝国人口趨勢
昭和四年推計人口
帝国世帯及人口(国勢調査)
人口階級(帝国)
帝国都市人口
世界の大都市
民族別、職業別現在人口
在外本邦人
在留外人
世界人種表
政治
第二次普選
議員及有権者
官吏、軍人
軍事
徴兵
陸軍
ワシントン会議
帝国艦船一覧表
列国艦船
列国航空兵力
世界大戦
一万噸級列国軍艦
六大都市
東京
大阪
京都
横浜
名古屋
神戸
経済
昭和四年度歳入歳出
国債
地方歳計
正貨現在高
銀行、信託、保険
貿易
交通、通信
航空
道路
諸車
鉄道
各国の交通
自動車
海運
電報、郵便、電話
各国の通信
ラヂオ
産業
産業組合数
特許、実用新案
農業
林業、牧養、水産業
製塩
鉱業
電気工業
瓦斯工業
各種工産物
運動
第九回極東選手権大会
陸上記録
野球
庭球、ラグビー
水上競技
相撲その他
宗教、学術、教育
宗教
博士
帝国学士院賞
ノーベル賞金
全国主要図書館
各国の初等教育
出版
社会
各種犯罪発生数
自殺
災害
世界の盲人数
全国風紀関係業態
労働
労働争議
労働指数
工場及職工数
労働組合
職業紹介失業
文芸、演芸
創作一覧
美術展覧会一覧
全国興行場
活動写真
封切映画一覧
便覧
郵便規則-度量衡-利子-家庭諸知識-天文地文-年齢、干支その他
世界歴史対照年表
逆算年数表
官公職員録
枢密院及宮廷職員
内閣
内務省
外務省
大蔵省
元帥府、軍事参議院、侍従武官府
陸軍省
参謀本部、教育総監部
陸軍軍団
海軍省
海軍艦政本部、海軍軍令部
鎮守府
各要港
海軍艦団隊
司法省
文部省
農林省
商工省
逓信省
鉄道省
拓務省
会計検査院、行政裁判所
朝鮮総督府
台湾総督府
樺太庁、関東庁、南洋庁
貴族院議員
衆議院議員
各政党役員
道府県会議員
市長一覧
六大都市職員
主要都市会議員
公私団体一覧
経済、産業
交通、産業、対外
全国商工会議所一覧
主要取引所一覧
主要銀行役員
主要会社役員録
その他各種主要団体
学校一覧
その他
華族一覧
元華族諸家一覧
各国元首及内閣
冥友録
広告目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626