福山市史 上巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 福山市史編纂会
- 出版年月
- 1963年(昭和38年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 718p
- ISBN
- NDC(分類)
- 217.6
- 請求記号
- 217.6/F85/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 古代・中世
原始より古代へ
原始時代の備南地方
部落国家の形成・発展
大和国家勢力の伸張
律令時代
備後国の成立
条里制の普及
山陽道と瀬戸内海
律令政治の進展
荘園制と武士
荘園の成立と国衙領
備後国の荘園
武士の発生と平氏の進出
荘民の生活と在地領主の成長
古代の産業・文化
古代の産業
古代の文化
鎌倉時代
守護・地頭と備後国
東国武士の西遷と西国武士の対応
南北朝時代
南北政権と備後国
国人層と悪党の動き
武家政権の再確立
室町・戦国時代
室町幕府と備後国
応仁の乱と備南地方
大内氏と尼子氏
内海交通と海賊衆
中世の社寺
安土・桃山時代
毛利氏と備南地方
備南と足利義昭
近世への推移
第1編 原始時代
縄文時代
備後における人類生活の始原
備後の縄文遺跡と遺物
備南の縄文遺跡
弥生時代
芦田川流域の弥生時代
備南の弥生遺跡
青鋼器出土の遺跡と遺物
第2編 古代
芦田川流域の古墳群
福山湾岸
松永湾岸
備南平野周辺
遺跡の分布と聚落の発達
古代産業遺跡
窯業遺跡
師楽式土器と製塩遺跡
製鉄址とその他の遺跡
古代寺院址
備後における古代寺院址の分布
備南の主要古代寺院址
古代の文化財
古墳時代の重要文化財
廃和光寺塔址出土遺物
木造十一面観音立像
木造多聞天立像
鋼製双鸞鏡懸仏
第3編 中世の遺跡と遺物
草戸千軒町遺跡
遺跡の概要
出土の遺物
草戸遺跡の考察
中世の建築
明王院の文化財建造物
安国寺釈迦堂
盤台寺観音堂
沼名前神社能舞台
中世の文化財
木造阿弥陀如来および両脇侍立像
木造阿弥陀三尊立像胎内納入品
達磨大師位牌
木造法灯国師坐像
絹本著色弘法大師像
石造地蔵菩薩坐像
弁天島九重石層塔婆
石層塔残欠
七重石層塔
文保年銘石塔基壇
宝筐印塔地名表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626