図書目録ハママツ シシ資料番号:000029205

浜松市史 史料編 4

サブタイトル
編著者名
浜松市 編者
出版者
浜松市
出版年月
1961年(昭和36年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
450p 図版25枚
ISBN
NDC(分類)
215.4
請求記号
215.4/H24/4
保管場所
閉架一般
内容注記
折込図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

浜松領御知行割
元和三年御知行目録
慶長十五年御知行割ノ一
慶長十五年御知行割ノ二
曳駒拾遺
序文
惣目録
引用図書目録
遠江国名
浜松
成子坂
鳥居坂
引駒坂
うとふ坂
あさ日山
三山
火ともし山
沙山
鈴木山
常寒峠
植松の原
三方か原
犀か崖
御前谷
大鱸谷
有玉川
池川
洗池
比丘尼池
湯谷池
猿投の浦
白羽の湊
竜ケ崎
広沢
恋沢
馬篭橋
柳橋
左門橋
婦橋
鎧橋
阿弥陀橋
叟羅松
五社松
駒形楠
颯々松
おと松
六本松
江間殿松
竜山公残亭
御誕生屋敷
長者屋敷
松下屋敷
江間殿小路
作左曲輪
血塚
蜆塚
狐塚
御台塚
開山塚
琉球塚
戒壇塚
御的場
御馬場
天入弥陀
坪井観音
榎地蔵
大日庵
勘間の道場
将軍社
蒲大神
鳥居縄手
古神座古屋敷
古城
岡部加茂
伊場村御用書留帳
伊場村御配符留帳
一月
二月
三月
四月
五月
六月
七月
八月
九月
十月
十一月
十二月
伊場村御用書留帳
一月
二月
三月
四月
五月
六月
七月
八月
九月
十月
十一月
十二月
伊場村諸願控帳
一月
二月
三月
四月
五月
六月
七月
八月
九月
十一月
遠江国風土記伝抄
浜名郡巻第一
郷村
寺社
山水通道
敷智郡巻第二
郷村
寺社
山水通道
引佐郡巻第三
郷村
寺社
山水通道
麁玉郡巻第四
郷村
寺社
山水通道
長上郡巻第五
郷村
寺社
山水通道
御鍬様のこと
馬持のこと
文化元年比圦のこと
家作高値のこと
入野川魚類減少のこと
入野川名物並に風景のこと
麦刈後稗植付のこと
農家家作のこと
氏神御祭礼のこと
薩摩芋のこと
女子前掛のこと
袖無羽織並に浅黄頭巾のこと
丼のこと
草堂畑並に大平畑のこと
小前祝儀のこと
枕並に椀のこと
黒椀のこと
衣類のこと
白襦衫白股引のこと
髪結のこと
富野新田植付のこと
高機のこと
義親新仏の節不祝儀のこと
男髪互結のこと
籾揃のこと
苗の蒔方のこと
大念仏のこと
猪かこひのこと
万八蒸篭のこと
文政二年米価下落のこと
窓戸鍬のこと
凧糸入の篭のこと
櫛笄のこと
馬子唄のこと
竿歌のこと
丈長のこと
肩掛のこと
浜松菓子司のこと
富塚紙漉のこと
鰻掻のこと
腰挟銭入のこと
男女賃銭のこと
早稲並に奥手のこと
櫃手桶類の脚のこと
圦樋のこと
塗杯のこと
蜆塚村貝塚のこと
墓参灯灯のこと
轆轤のこと
自在鍵のこと
浜茶のこと
家屋移築のこと
三ツ山景勝のこと
佐鳴の浦をつゝれる詞
脇差のこと
臼引のこと
狂言芝居のこと
踏臼のこと
藻刈のこと
落〓のこと
鰡漁のこと
白魚漁のこと
籾種入田なへのこと
富野新田手切のこと
紀州膳のこと
湯屋のこと
ひよんどりのこと
羽織のこと
蜆採のこと
こむろきひしやうのこと
あおりのこと
籾種萌し方のこと
草履下駄のこと
男帯のこと
入野茶のこと
はむてんのこと
瓢箪のこと
帯巾のこと
文政十一年出水のこと
広蓋並に大平のこと
着物の色のこと
入野子供花売のこと
下女髪結のこと
紙入のこと
女すそよけのこと
石垣のこと
麦打のこと
田植付日数のこと
すかひのこと
戸障子のこと
手塩皿その他角物皿のこと
御蔭参りのこと
秋葉山常夜灯のこと
いなのこと
鉄瓶のこと
風呂敷包のこと
宇布見村藻売のこと
県居翁霊社碑銘のこと
飯櫃掛のこと
野布施のこと
泥亀のこと
味よきものをうまし、おいしと言うこと
天保八年飢饉扶食のこと
はぜ漁のこと
着物の裏の色のこと
下女下男の笠のこと
股引のこと
炉のこと
桟留織のこと
出生児の手の開き具合のこと
木綿合羽並に引廻しのこと
凧の地色のこと
砂糖作りのこと
彦尾茶摘のこと
和地山ご掻きのこと
南平井戸始のこと
父母兄姉の呼び方のこと
線香酢醤油、溜り製造のこと
舞坂海苔始のこと
堀谷村石灰焼のこと
長沢村霊泉のこと
江戸城西御丸炎上のこと
稗植付のこと
麦蒔付刈入のこと
豆腐屋のこと
若者念仏のこと
黒砂糖並に藺作りのこと
小沢渡村音羽松のこと
美園の松のこと
女帯巾のこと
蕎麦刈取のこと
照降傘のこと
男児前掛け並に鉄砲襦袢のこと
日傘のこと
着物の身巾襟巾のこと
半纏羽織並に池町秋葉鳥居のこと
盗人半纏のこと
指下駄並に駒下駄のこと
長縄並に鳥捕のこと
中抜の藤倉草履のこと
番小屋のこと
衣類等支度賄のこと
着物の襟のこと
江戸城本丸炎上のこと
宇治茶のこと
風呂敷背負方のこと
西鴨江橋のこと
女ゆもじのこと
綿打のこと
下作人気強くなりし時勢のこと
織屋始のこと
茶摘みのこと
塗笠のこと
羽織の丈のこと
女髪結のこと
女子風俗のこと
湯桶のこと
地築のこと並に西鴨江花学院建立のこと
嘉永三年秋大水のこと
正月破魔弓手まり等高値のこと
中通り重立家六ケ敷なりしこと
前掛にて相対のこと
弘化三年ぶつ潰しのこと
兎狩りのこと
宇布見の藻のこと
日雇賃のこと
舞坂新田開発に付当村田面水腐のこと
雨具に蓙を用ひること
大豆作のこと
牛痘並に新種痘のこと
瀬林難場のこと
当村悪水吐堀割のこと
僧侶風儀等のこと
異国船到来のこと
嘉永七年並に安政二年大地震のこと
安政二年地震浜松並に近在被害のこと
当村高部春庵念仏を諸人へすすむること
図版目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626