図書目録ハママツ シシ資料番号:000029201

浜松市史 史料編 1

サブタイトル
編著者名
浜松市 編者
出版者
浜松市
出版年月
1957年(昭和32年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
537,2p 図版20枚
ISBN
NDC(分類)
215.4
請求記号
215.4/H24/1
保管場所
閉架一般
内容注記
折込図3枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

浜松御在城記全
久野一門本知行之事
権現様御一代覚
遠州江始而御進発之覚
永禄十一年
永禄十二年
元亀元年
元亀二年
元亀三年
天正元年
天正二年
天正三年
天正四年
天正五年
天正六年
天正七年
天正八年
天正九年
天正十年
御本陣日記
元和四年
元和五年
元和六年
元和七年
元和八年
元和九年
寛永元年
寛永二年
寛永三年
寛永四年
寛永五年
寛永六年
寛永七年
寛永八年
寛永九年
寛永十年
正保四年
慶安元年
慶安二年
慶安三年
旅篭町平右衛門記録
禁中御祝儀之御名代之事
築山様百五十年忌ト其御子息之事
浜松御居城御代々之略記
元禄十六年浜松戸口及はたご屋数
享保五年改新田并見取場大積
大風并満水ノ覚
浜松領御朱印石高之覚
伝馬御朱印之覚
旅篭町伝馬御訴訟始末
浜松問屋当番勤メ衆ノ覚
元禄十一年天竜川満水ノ節ノ口上書
鴨江村治郎左衛門殿新田畑買申候ニ付坪付之覚
宝永地震御救米之覚
大久保村ト宇布見村山論之事
高塚村ト小沢渡他三村トノ川論之事
市野村小池村天王村ノ三村堰水論之事
池田渡船朱印状
御公儀様御茶壷通行之覚
法枝村清陽寺開帳之事
五社諏訪両社造営之覚
浜松大工先年由緒有之候衆之覚
本陣梅屋市左衛門家由緒
肴町由緒覚
笹瀬村隕石之事
浜松町在々出火之覚
浜松大念仏由緒之覚
鴨江観音堂地突ニ出候町々覚
唐人五官之事並秋葉祭之事
浜松より本坂道鳳来寺道等之覚
秋葉山参詣道筋之覚
鳳来寺参詣ニ付関所手形
鹿島渡シノ事
後道渡辺玄之様子孫之事
大洞院方広寺及ビ妙立寺出火之事
七間町普大寺不動開帳
元禄十三年米相場
享保七年幕府諸大名ヨリ米ヲ借入ル事
秋葉祭並ニ普済寺建立之事
旅篭町困窮之事
京都江御名代に御登り御大名様方之覚
五社諏訪両社御能之事
浜松検地町絵図作製之事
松尾大明神御遷座之事
江戸明暦大火
御茶湯道具御下之事
将軍様御他界ニ付御上使宿泊覚
宝永二年大坂御目付様方御登宿泊覚
築山様百年忌之事
八幡様御祭始
遠州浜松各町書上
連尺町
伝馬町
旅篭町
塩町
田町
肴町
成子坂町
七軒町
上新町
神明町
板屋町
新町
早馬町
下垂町
池町
鍛冶町
平田町
本魚町
大工町
利町
紺屋町
名残町
清水町
猿屋町
浜松宿御役町由来記
浜松ノ往昔ト十王町
浜松伝馬役町ノ濫觴
助右衛門家康ニ仕ヘ御陣場御用ヲ勤ム
慶長六年正月伝馬ノ制定リ十王町ヲ伝馬町ト改メ伝馬役町トス
元和二年伝馬七五疋ニ増シ駄賃銭ヲ定ム
高力摂津守ノ代御伝馬御朱印ヲ改メ番所ニ伝馬御番役ヲ出ス
寛永八年問屋役ヲ二名トシ同十年役町ヘ扶持米給与制ヲ定ム
寛永十四年三月助郷ノ制定ル
寛永十五年伝馬百疋ニ増シ塩町ヲ伝馬役町ニ加フ
浜松歩役町ノ濫觴
肴町ノ由来
田町、旅篭町ノ由来
寛永十五年ニオケル浜松役町
明暦万治年間浜松見付間一里ヲ増ス
万治元年並ニ寛文五年人馬賃銭ヲ増ス
寛文八年ヨリ二町方三町方同役トス
延宝年間頃役町ノ困窮募ル
延宝八年ニオケル浜松役町
延宝九年駄賃銭二割ヲ増ス
元禄七年助郷制確立定助郷、大助郷ノ制ヲ定ム
正徳二年連尺町ヲ役町ニ加フ
正徳三年役町六町
享保九年御尋御答之覚
享保十年定助郷、大助郷ノ区別ヲ廃ス
宝暦四年助郷村ヨリ雇馬三〇疋ヲ出シ宿馬ノ不足ヲ補フ
天明末年問屋会所ヲ一ケ所ニ定ム
宿馬ノ持立難渋之次第
糀屋記録
家康公御入部次第其他
浜松掛川横須賀三城
築山様百五十年忌
歴代浜松城主
元禄十六年浜松宿戸口
浜松町奉行方覚
御年貢米初直段
寺島八幡地田地高覚
遠州郡分領分分
駿府久能山覚記
御公儀様御上使御休泊覚
浜松駅馬御伝馬之事
御役町御役門
浜松宿江被下置候物覚
正徳三年御役町家数並ニ宿馬数其他
上下駄賃銭之覚
寛永十四年助郷ノ定目写
寛永十四年浜松宿定助高
元禄七年浜松宿助郷村訳石高
宝永七年定助村人足之事
元禄十二年御継飛脚御状箱持送申合之事
二町方問屋役人勤方
三町方問屋役人勤方
広沢山普済寺
正徳三年問屋場口銭庭銭ニ付口上書
寛永十六年、寛文十二年、人馬一宿限継立ニ付見付宿手形証文
寛文八年伝馬役ト歩行役トノ公事御聞分書覚
元禄六年道中巡見同七年定助大助人御馬増ノ事
寛永十三年以降浜松宿困窮ニ付拝借金拝借物書留
享保十年人馬継立ニ付宿並助郷村勤方書留及定助大助ノ別廃止之事
享保五年浜松宿役人ト定助郷村トノ出入ニ付双方勤方覚
元禄十一年天竜川堤防決壊増賃銭之事
享保元年御桧木拝借覚書
享保十年御三家様等御通ノ節宿中盛砂之事
宝永元年宿々困窮ニ付御拝借米之事
宝永地震浜松宿被害状況並ニ御救米之事
宝永六年旅篭町困窮拝借金之事
貞享二年道中奉行高木伊勢守様宿々江御触
貞享二年宿々心得触書
元禄十六年宝永元年両年分、浜松宿問屋帳面取調
尾張家紀伊家御通行覚
道中御奉行様御名前
駿遠三三ケ国弓御免許御朱印写
中泉御代官様方
調鮮聘使浜松宿御泊
琉球聘使浜松宿御泊
御大名様方浜松宿御泊覚
正徳年間御公家様御下向ニ付浜松宿御泊覚
元禄十六年浜松町家数その他
自府中至見付宿、各宿定助高、大助高、宿馬、宿付田地等覚書
船越村渡船由来
延宝九年浜松助郷村出入
元禄二年助郷村五ケ村浜松宿ニ会所ヲ立ツル事
元禄十一年天竜川出水子安堤ヨリ渡船増賃銭之事
天和二年中御番所前土橋掛替並延宝九年悪水之事
今切渡船之事
宝永地震ニ今切渡舟杜絶シ浜松宿他五ケ宿困窮之事
享保二年本坂越停止之事
貸付金納方書付
宝永四年富士山噴火之事
宝永四年地震御手伝並御救米之事
天和年間青山和泉守浜松宿検地、町々絵図作製
普済寺新田ソノ他
浜松町在出火覚
後道渡辺玄之先祖之事
東海道宿々郡付
文政年中遠州領分知行所地頭
文化八年五社大明神楼門再建勧化御免之事
貸付金納方之事
享保十八年旅人病気并倒死人之処御触書
安永九年先触之外人馬入用之節之取扱方触書
享保十八年道中次人馬員数并助郷人馬遺方ニ付触書
享保十一年今切渡海難儀ノ際ハ本坂越格別之事
道中方除金之由来並享保二年右金有高
大通リ之節増助郷触出之例書抜
本坂越助郷触当之事
道中人馬数ニ付書付
宿々食売女御定人数之儀書付
享保年間東海道品川宿〓守口宿迄馬代飼料并人足扶助金覚
天竜川役人書上
文政三年浜松宿並助郷村江御手当金
浜松諏訪社大祝家所蔵神官装束等ニ付吉田家ヨリノ答書写
文政十年通町八ケ町ノ横町小路ヘ木戸ヲ設クル事
五社大明神楼門類焼之事並文化八年御修復御手当之事
図版目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626