図書目録ノウミン シシ資料番号:000029200

農民私史 続

サブタイトル
人間選書 45 敗戦そのとき村は
編著者名
新山 新太郎 著者
出版者
農山漁村文化協会
出版年月
1981年(昭和56年)4月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
264p
ISBN
NDC(分類)
611
請求記号
611/N89/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 敗戦がもたらした解放感(昭和二十年)
八月十五日の村役場
「分会旗」を焼く在郷軍人会の解散式
「三〇日若勢」と笑われた弟の助吉
「九月の末も雨また雨だ。飯米極度に逼迫せり」
闇米は高騰し、ドブロクは復活する
2 民主化の旗手、幡野農民組合(昭和二十一年)
御真影を白木の箱に入れて…
明るい村への先兵をつとめる青年会
農地改革と地主たち
「議長! 来賓の方に質問をいたしたい」
農地委員の初公選
帰る人、帰らぬ人
ますます盛んになる闇商売
3 復興期の村を襲った大水害(昭和二十二年)
農民組合、大車輪の活躍
農地委員会も動き出す
教師たちのゼネスト
村を未会有の大洪水が襲う
復旧工事に盆休みもなく
金子洋文氏らを水害現場へ引き出す
水害の村を見る伊藤永之介先生
天皇が巡幸し記念碑が立つ
夏祭りの目玉は青年たちの芝居
戦争はまだ終わっていない
すすまない供米と超過米制度
雄物川の突貫改修工事始まる
4 明日からは田植え(昭和二十三年)
水害対策担当の吏員、哲三君の急死
農業会から農協へ
教員スト宣言と保守層の反撃
明日からは田植え
農協の増資運動-仏造って魂入れる
補遺あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626