図書目録ニュウギョウ ゴジュウネン ノ アユミ資料番号:000029198

乳業50年の歩み 第2編

サブタイトル
日本乳業の戦中戦後
編著者名
諏訪 義種 著者
出版者
乳業懇話会
出版年月
1975年(昭和50年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
310p 図
ISBN
NDC(分類)
648
請求記号
648/Su87/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章
満州事変-日華事変-太平洋戦争の影響
戦時諸法令の続発
第2章 市乳の統制
牛乳処理の企業合同
第一次合同計画
第二次合同計画(農林大臣指定販売機関結成)
卸商組を東京乳業に改組
「牛乳指定機関協会」を設立し資材を配給
全国牛乳協会へ移行
第3章 乳製品の統制
煉乳会社の合同計画
酪農業調整法による統制
大日本製酪業組合を結成 全国統制
日本乳製品協会の設立
日本酪農講習所の設置
全国酪農協会の設立
食料品配給公団乳製品局 公団法に依る
日本乳製品技術協会の設立
第4章 欠乏に対処の諸法令
石炭配給統制規則(昭和十三年)
石油配給統制規則(昭和十四年)
電力管理法、同調整令(昭和十三・十四年)
綿製品制限令(昭和十三年)
王冠用ブリキの配給
国民徴用令、従業員雇入制限令(昭和十三年)
その他の諸法令
第5章 原料・資材欠乏の窮極
無色壜から有色壜へ
輪ゴム欠乏のためフード廃止
人造(合成)クリームの出現
衣料難と食料難
乳牛の飼料難
カゼインと粉末正油を製造
第6章 空襲下の作業
工場・牧場・配給所の焼失
輸送難・乳質低下
乳腐・パスカス・コソドロ
第7章 敗戦・占領行政
終戦時の動揺
占領行政始まる
民主政治に転換
ブルー・シール・ミルク
ガリオア・イロア基金
牛も人も食料難にあえぐ
「酪農十訓」で食料増産を鼓吹
牛乳生産の免税運動に成功
第8章 酪農推進に官民協力
牛乳生産者に報賞物資を特配
牛乳の綜合供出制
「乳技会」・「乳話会」と「乳報」
第9章 飼料輸入・復興に急進
飼料のリンク配給(その一)
飼料のリンク配給(その二)
「飲用牛乳まゝ子扱い」
飼料増配・乳量急増・統制解除
第10章 新法令の連発
私的独占禁止および公正取引の確保に関する法律(独禁法)(昭和二十二年)
過度経済力集中排除法(昭和二十二年)
保健所法(昭和二十二年)
食品衛生法(牛乳規則を一時包含)(昭和二十二年)
乳業に関する単行令の復元(現行)(昭和二十五年)
牛乳・乳製品の配給規則改正
生産助成の諸法令
第11章 学給牛乳、乳質改善、乳飲料、乳業懇話会、日本酪農の将来
学給牛乳の今昔
戦后の乳質改善事業
全国乳質改善共励会(質と量を督励)
東京乳質改善委員会(細菌買の実施)
乳飲料のご難(二件)
物品税問題、主婦連とマスコミのパンチ。
パンフレット「牛乳問題のキーポイント」
乳業懇話会結成の経緯
日本酪農の将来(論説)
第12章 落葉のはきよせ
日本最初の全国的牛乳規則(発令原文)
牛乳むかし語り(阪川登氏講演より)
東京府下ミルクプラント一覧表(昭十一年)
東北・北海道膝栗毛 乳牛タイムス主催
瞼にのこる三美人(前編関連記事)
仮想空襲下の配給連絡演習
日比谷公園と松本楼の思出
統制価格打破の猛運動に成功
牛乳処理・販売原価計算書(昭十七と二十五年)
東京牛乳運輸(株)設立(各社の輸送統合)
国民酒場とアルコール
代燃車・一般自動車・人力車
自動販売機の過去現在
経済九原則(占領軍指令)
経団連・日産協に全飲の加入とPR
「全飲は何をしているか」「私はちゝ牛」(PR資料)
ホフェライズド・ミルク(濠洲から日本へ)
牛乳中のペニシリンとBHC
乳児用に調製牛乳(佐々木博士)
牛乳販売店の大々的協業成る
全国農協乳業協議会の発足
町村敬貴さんを偲ぶ
日本乳機協会の新発足(三十七年)
全国団体の来し方(解説)
古谷翁を悼む
第13章 放言集
乳牛タイムス誌に投稿のものから摘録
一合十円の声(二十九年十月号)
生産者まるもうけの話(二十九年十一月号)
空壜の始末(三十年九月号)
牛乳規則の改正に当って(三十年十一月号)
判(わか)らないだらけ(三十一年十月号)
食糧新報に投稿のものから摘録
不足払の山を迎えて(昭和四十年八月二十五日発行)
時事寸評 七カ月間十六回の内(昭和四十一年四月十五日および同七月十五日号)
無題(天邪鬼)一年間二十五回の内
(四十一年十一月五日、同十五日、十二月二十五日号)(四十二年一月二十五日、七月五日号)
乳業と生活誌に投稿のものから(四九年六月号)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626