図書目録ナラ ケンシ資料番号:000028712

奈良県史 第13巻

サブタイトル
民俗 下(続・大和の伝承文化)
編著者名
奈良県 編者/岩井 宏実 編者/鏡味 明克 著者
出版者
名著出版
出版年月
1988年(昭和63年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
780p
ISBN
4626013279
NDC(分類)
216.5
請求記号
216.5/N51/13
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 祭事と芸能
初春の行事
正月
二月
春の行事
三月
四月
五月
夏の行事
六月
七月
八月
秋の行事
九月
十月
冬の行事
十一月
十二月
歌詞・台本
太鼓踊 歌詞 吉野郡吉野町国棲
題目立 歌詞 山辺郡都祁村上深川
惣谷狂言台本 吉野郡大塔村惣谷
惣谷踊詞章 吉野郡大塔村惣谷
篠原踊り 歌詞 吉野郡大塔村篠原
第2章 伝説
寧楽の都
春日野
奈良町
佐保路・西の京
郡山とその周辺
北山の辺の道
布留・三輪山
国のまほろば
磯城・磐余
多武の峰路
畝傍の山裾
飛鳥路
大和高原
柳生の里
神野山の麓
都祁山の道
宇陀の郡
香落渓への道
奥宇陀の山路
生駒・金剛の山脈
生駒・信貴
竜田・斑鳩の里
二上山の麓
葛城の道
吉野・奥吉野
吉野山
天ノ川
宮滝・国棲の里
熊野路
宇智野・阿太の里
十津川郷
第3章 宮座と墓制
宮座と墓制
はじめに-宮座と村落生活
宮座の現況
宮座と村落行事
宮座と年齢階級
宮座と芸能
奈良県内宮座資料
子墓と幼児葬法
第4章 言語
奈良県方言
奈良県方言の研究史
各地の方言
奈良盆地の方言
東部山間部の方言
西部山間部の方言
広域方言分布図
方言文例

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626