図書目録ナラ ケンシ資料番号:000028708
奈良県史 第9巻
- サブタイトル
- 文学 風土と文学
- 編著者名
- 奈良県 編者/黒沢 幸三 編者
- 出版者
- 名著出版
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 622p
- ISBN
- 4626011055
- NDC(分類)
- 216.5
- 請求記号
- 216.5/N51/9
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1章 奈良時代の文学
概説
宮廷の神語り-古事記・日本書紀-
大和の歌声-記紀歌謡-
抒情詩の開花-万葉集・懐風藻-
寧楽宮
第2章 平安時代の文学
概説
竹取翁と讃岐-竹取物語-
ふるさとのみやび-伊勢物語-
初瀬詣の女人たち-蜻蛉日記・更級日記-
名所への興味と御岳詣-枕草子-
玉鬘と初瀬詣-源氏物語-
歌枕の成立-古今集-
吉野の花-山家集-
古寺と説話-日本霊異記・大和物語・今昔物語集-
第3章 鎌倉時代の文学
概説
南都焼討の因果-平家物語-
大和の歌枕-新古今集-
修験道の聖地と今様-梁塵秘抄-
大和を旅した女性たち-中務内侍日記・とはずがたり-
卜部兼好と大和-徒然草-
世間話の隆盛-宇治拾遺物語・古今著聞集-
第4章 室町時代の文学
概説
軍書に悲しい吉野-太平記・義経記-
南朝の悲歌-新葉和歌集・李花和歌集-
連歌と大和-菟玖波集・新撰菟玖波集-
大和の小歌-閑吟集-
世阿弥と奈良-井筒・当麻など-
風雅と祈りの公条の旅-吉野詣記-
奈良の得業子女の遁世譚-御伽草子-
第5章 江戸時代の文学
概説
西鶴浮世草子の中の大和-好色一代男・日本永代蔵など-
吉野への道-野ざらし紀行・笈の小文-
大和新口村の悲劇-冥途の飛脚-
大和の盆踊歌-山家鳥虫歌-
第6章 近代の文学
概説
廃都の発見-斑鳩物語・木像・古寺巡礼など-
大和への回顧-吉野葛・死者の書・鹿鳴集など-
歴史と文学と-天平の甍など-
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

