図書目録ナラ ケンシ資料番号:000028706

奈良県史 第6巻

サブタイトル
寺院
編著者名
奈良県 編者/岩城 隆利 編者/大矢 良哲 著者
出版者
名著出版
出版年月
1991年(平成3年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
636p
ISBN
4626014089
NDC(分類)
216.5
請求記号
216.5/N51/6
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 仏教の受容と氏寺(飛鳥白鳳)
わが国最初の寺院
聖徳太子関係の寺院
続々と建立された氏寺
飛鳥の大寺
第2章 奈良仏教の盛時(奈良朝期)
飛鳥諸寺の平城移建
大仏建立と平城京の寺々
行基の開基と伝える寺
山寺と東山中の寺
奈良朝後期の仏教
第3章 密教化する大和の寺院(平安朝前期)
御霊信仰と薬子の乱
天台・真言宗と大和
南都七大寺と密教
神宮寺と多武峰
山寺・真言道場
第4章 律令制の衰運と大和の寺院(平安朝後期)
興福寺の隆盛と他の大寺
修験道の寺
大和の僧兵
観音信仰の霊場
大和の浄土教
第5章 南都の復興と諸寺の活動(鎌倉期)
南都炎上と東大・興福両寺の復興
南都旧仏教界の活動
南都系律僧の活動と寺院復興
大和浄土教の展開と地蔵信仰
第6章 動乱と仏教の庶民化(室町期)
南北朝の動乱と大和の寺院
社寺王国の衰運
浄土宗・浄土真宗の大和進出
戦国争乱下の大和の寺
第7章 封建権力と大和の寺院(安土桃山・江戸期)
織豊政権と寺院
江戸幕府の寺院政策
近世諸寺院の盛衰
大和の禅宗の寺
大和寺院活動の沈滞
第8章近代の奈良県の寺院(明治期以降)
神仏分離・廃仏毀釈と寺院の打撃
寺院の復興
大和寺院の文化財と学問
戦時・戦後の寺院
奈良市
大和郡山市
天理市
桜井市
生駒市
大和高田市
橿原市
御所市
五条市
添上郡
山辺郡
都祁村
山添村
生駒郡
平群町
三郷町
斑鳩町
安堵町
磯城郡
川西町
田原本町
高市郡
高取町
明日香村
北葛城郡
新庄町
当麻町
香芝町
王寺町
広陵町
河合町
宇陀郡
大宇陀町
榛原町
菟田野町
室生村
曾爾村
御杖村
吉野郡
吉野町
大淀町
下市町
黒滝村
西吉野村
天川村
野迫川村
大塔村
十津川村
下北山村
上北山村
川上村
東吉野村

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626