図書目録トクシマ ケンシ資料番号:000028685

徳島県史 第2巻

サブタイトル
編著者名
徳島県 編者
出版者
徳島県
出版年月
1966年(昭和41年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
451,34p
ISBN
NDC(分類)
218.1
請求記号
218.1/To43/2
保管場所
閉架一般
内容注記
図版あり 内容:中世  巻末:年表
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第4編 中世
鎌倉時代の阿波
守護と地頭
最初の守護・地頭
地頭の非法
公武の争
承久の乱
承久乱後の守護地頭
土御門上皇の御遷幸
阿波の小笠原氏
阿波の武士団
土豪の城塞
荘園の変遷
寄進型荘園
荘官と貢租
富田荘の沿革
櫛淵荘の和与状
宍咋荘の請文
名と名主
三木名と三木氏
守護の荘園侵略
守護大名領国の構造
阿波の荘園
宮方と武家方
細川氏の入部
尊氏の東上
南北朝の初期
山岳武士
阿波の海賊
山岳武士の東部方面の活動
正平の板碑・観応の板碑
観応の擾乱と阿波
観応の擾乱後の山岳武士
小笠原頼清の活動
正平十年以後の宮方・武家方
管領細川頼之
山岳武士の凋落
細川頼之と南北朝合一
上屋形と阿波屋形
勝瑞城
細川成之
両細川の乱
阿波の国衆活動
平島公方と戦国大名三好氏
平島公方
三好義賢細川氏を滅ぼす
槍場の義戦
久米田の陣
三好氏の衰退
松永久秀と三好三人衆
篠原長房と三好長治
三好長治の失政
長宗我部元親の進入
一宮城と勝瑞城
中富川の戦と勝瑞篭城
豊臣秀吉の四国征伐
中世の宗教
神社
仏教
三好氏とキリシタン宗
中世の社会
中世の社会構造
中世の産業
災害
中世の文化
中世の文芸
中世の芸能
中世の絵画
書跡
建築
彫刻
金工
板碑
刀剣
索引・年表あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626