図書目録コウベ シシ資料番号:000028652

神戸市史 本編 総説

サブタイトル
編著者名
神戸市 編者
出版者
神戸市
出版年月
1921年(大正10年)11月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
458p
ISBN
NDC(分類)
216.4
請求記号
216.4/Ko13/1-1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 序説
古代の兵庫。大輪田泊の修築と福原遷都。鎌倉時代。元弘建武の役。明及朝鮮との貿易。室町時代。戦国時代。
第2章 兵庫開港(其一)
開国前内外状勢の変化。ペリーの派遣。ペリーの浦賀来港。神奈川条約。ハリスの渡来及江戸出府。
ハリスとの折衝。兵庫開港談判。条約勅許。兵庫開港の困難。安政仮条約。井伊掃部頭及ハリスの行動。
開港延期使節の派遣。倫敦覚書。オルコックの兵庫通過。攘夷論。
徳川家茂及姉小路公知の摂海巡視と七卿の兵庫通過。横浜鎖港使節の派遣。兵庫開港期限繰上問題。
談判の粉糾。兵庫開港以外の条約勅許。兵庫の暴動と諸荷物江戸積仲間株の設立。
将軍徳川慶喜の兵庫開港に対する尽力。慶喜の外国公使引見。
諸侯の兵庫開港反対兵庫開港の勅許。引用書目。
第3章 兵庫開港(其二)
兵庫大坂規定書。兵庫の代りの神戸。商社設立金札発行の建議。商社。金札。
兵庫奉行の設置と居留地貸渡規則。大阪開市と兵庫。大政奉還と兵庫開港。慶喜の外国公使引見。
明治政府治下の兵庫。備前藩士と外人との衝突。新政府の対外方針。外国公使の参朝謁見。
兵庫大坂居留地条約。居留地の面積。居留地第一回競売。第二回以後の競売と地券状発行。
開港当時の世相。市況。横浜との比較。発展の兆候。神戸。引用書目。
第4章 明治初年の神戸
鎮台及裁判所の設置。市民の新政府に対する感情。兵庫県の設置と伊藤俊介の知事任命。
湊川神社造営。市兵隊編成と明親館設立。学制実施。明治元年の外国貿易。同庶政一斑。
明治二年の反動的傾向と救済事業。紙幣発行と通商司設立。居留地取締。銭札廃止と通信機関の新設。
阪神間鉄道敷設の著手。汽船及人力車。戸籍調査と宿屋取締。市政機関。工業の勃興。京神間鉄道敷設。
新道路開設。市街の整頓。生田川附替。兵庫新川開鑿。諸種の土工。戸口の増加。貸席及遊女の取締。
在留外人に対する施設。外国貿易の隆盛と貿易会社の設立。交通運輸機関の発達。地方自治に関する施設。
七年下半期以後の市況沈衰。西南戦役の影響。明治初年の概観。引用書目。
第5章 自治制施行以前に於ける神戸の発達
明治十一年以後の財界。商法会議所。神戸区役所及区部県会。政論取締。衛生施設。輸出品の粗製濫造。
商業講習所。金融繁劇と物価騰貴。明治十七十八両年の不景気と細民救済。北風家。投機心の旺盛。
株式取引所。米商会所。茶及燐寸の粗製矯正。貿易会所の解散。海運。教育普及と刊行物増加。
人口増加。市区整理。市民の富力。欧化主義。諸会社新設。山陽鉄道の敷設。商法会議所の再興。
株式取引所の復活。貿易隆盛。湊川附替の企画。女子教育。兵庫の衰微。広明舎解散。引用書目。
第6章 自治制施行より日清戦役に至る間神戸の発達
神戸の市制実施準備。市制実施順序。市制と土木費等の引継。憲法発布の祝典。神戸市役所の開庁。
市郡経済分離。市民の政治思想。山手新道開通。公私の土木事業。葺合方面の土工。国道及県道の改修。
市内外の交通機関。東海山陽両鉄道の連絡。陸運発達の影響。神戸と関東関西との関係。土鶴鉄道問題。
土鶴京鶴両線の優劣。土鶴鉄道問題の落著。海運の発達。船舶碇繋所拡張運動。貿易の発達。
明治二十一二両年の市況。
明治二十三年市民の窮状。経済界恐慌と其善後策。明治二十四年の市況。明治二十五六両年の市況。
市の実業組合。神戸生糸貿易。戸口の増殖。兵庫地方の新街路設定。兵庫地方第二工事。
宅地増加の一策と地価の変動。上水道敷設の議。私設計画と区会の態度。市の衛生状態。
水道問題と市民の覚醒。水道敷設の論争。水道敷設問題の解決。学区の変動。教育の状況。私学概況。
教育団体。市財政と市民の負担。引用書目。
第7章 日清戦役中の神戸
神戸在留清国人。清国商人の狼狽。清人貿易の萎靡。市民奉公の事蹟と祝勝会。デットリングの来神。
旅順陥落祝捷会。講和使顧問の来神と威海衛陥落祝捷会。国交恢復と鳳車通過。
頌徳表捧呈と講和祝賀会。大総督宮以下諸将軍の凱旋。凱旋軍隊の歓迎。戦時の市況。
戦時の貿易。支那及朝鮮との貿易。戦時の陸運。戦時の海運。船腹の欠乏と其補充。引用書目。
第8章 日清戦役後日露戦役前に於ける神戸の発達
日清役後の事業界。明治二十八九年神戸の事業界。明治三十年の事業界。明治三十年の輸出状況。
明治三十一年の市況。明治三十二年の市況。明治三十三年の市況。経済界の恐慌。明治三十四年の市況。
明治三十五六年の市況。神戸市産業の発達。神戸と横浜の貿易消長。海運の発達。神戸港改良問題。
築港問題粉糾。築港問題の推移。海陸運輸聯絡工事。鉄道の利用と軌道事業。電車市営の議。
阪神電鉄の起工。市域拡張と町名改称。市営の土木。水道敷設の一頓挫。水道竣功。
運河開鑿の目的と会社の成立。開鑿に関する粉争。運河の竣工。湊川改修計画。改修に関する粉議。
未曾有の水害と改修計画の認可。湊川附替事業の竣功。旧川敷の切均と川尻の埋立。
兵庫地方の耕地整理と新市街。葺合の耕地整理。葺合の新市街。東尻池の道路改修。
公私の道路改修。和田岬高浜及尻池沿岸の埋立。東川崎東出町地先埋立の競争。
川崎町地先及西出町入江の埋立。湊東葺合両区の埋立事業。三菱の埋立計画。
野田及新川附近埋立問題。兵庫湾の五万坪埋立。林田湊編入問題の落著。市勢発展の例証。
市政機関の拡張。改正条約実施と市の施設。財政の膨脹。教育状況。教育施設の改善。
実業補習教育。引用書目。
第9章 日露戦役中の神戸
日露国交の断絶。市の戦時事務。犒軍事務。戦捷祝賀会。講和反対市民大会。騒擾事件。国債応募高。
在留外人の応募。市民奉公の一例。凱旋軍隊の歓送迎。軍隊の宿泊と市の施設。
慰問救護事業。弔祭及其他の施設。戦時の陸運。三十七年の海運。三十八年の海運。戦時海運の発展。
三十七年の貿易。戦時貿易の変態。阪神電鉄開通と其影響。軌道事業の勃興。戦時市勢の発展。引用書目。
第10章 日露戦役後欧洲大戦開始に至る間神戸の発達
市庁改築。新市制実施準備。市会議員選挙区の改正。市民の対市政態度。日露戦後事業界の起状。
神戸の事業界。工業の発達。工場の分布。工産額の激増。明治三十九年乃至四十三年の貿易。
明治四十四年乃至大正三年の貿易。横浜貿易との比較。沿岸貿易資料。沿岸貿易。内地各港との取引関係。
外国航路。内国航路。其後の築港問題。水上市長の築港案。市長案の反響。政府の築港案と市の調査。
大蔵大臣の築港計画発表。築港の起工。街鉄市営案。街鉄敷設出願の競争。市営案の抛棄。
市街電車の開通。神戸明石間電車開通。市内外の軌道と交通。尻池長田方面の新市街。
葺合の新市街。耕地整理組合の事業。地利上公私の施設と神戸市区改正委員会。
新川脇浜高浜地先の埋立。川崎造船所の埋立計画。小野浜及東尻池以西沿岸の埋立計画。
溜池の廃止。宅地の増加。上水道拡張計画と其起工。教育発達状況。市立図書館開設。
学区統一問題。市勢調査。市の財政と富の増加。明治天皇御不例。大葬。昭憲皇太后崩御。引用書目。
第11章 欧洲大戦進行中の神戸
外国商館の衰微。独逸商館の盛衰。外商貿易取扱高。借地権の抹削。入港船舶の減少。
欧洲航路の状況。北米航路。南米航路。濠洲航路。印度航路。南洋航路。社外船の活躍。
海運の発達。大正三四年の貿易。大正五年の貿易。大正六年の貿易。大正七年の貿易。
移出入及大阪税関手数貨物。横浜との比較。沿岸貿易の発達。内地諸港との取引関係。
水陸運輸の比較。大正三四五年の市況。大正六七年の市況。諸会社資本の激増。
組合銀行営業の大勢。工業の発達。富の増加と産業発達の一面。市区改正と鉄道改良問題。
第二期築港計画。葺合方面の埋立。兵庫方面の埋立計画。耕地整理。東西の新市街。
水道拡張工事。普通教育の発達。市立諸学校。私立諸学校。教育会。学区統一。社会的施設。
住宅問題と宅地の騰貴。市内交通状況。大典奉祝会。大典拝賀式。献納品と奉祝会。
立太子式と施設。休戦祝賀会。引用書目。
第12章 五十年間神戸市発達の概観
日本の歴史と神戸。明治初年の神戸と兵庫。西南役後の発達。日清役後の発展。日露役後の進運。
世界大戦と神戸。将来の神戸。

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626