図書目録コウベ シシ資料番号:000028645

神戸市史 第3集 産業・経済編

サブタイトル
編著者名
神戸市 編者
出版者
神戸市
出版年月
1967年(昭和42年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1090p
ISBN
NDC(分類)
216.4
請求記号
216.4/Ko13/3
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和神戸産業経済史 折込図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 総論 神戸経済の歩み
戦前の神戸経済
戦後の神戸経済
戦前
戦後
第2章 工業
鉄鋼業
恐慌下の鉄鋼業
軍需インフレと生産拡充
戦時体制とその破局
戦後の混乱と生産再開
朝鮮動乱と合理化の進展
技術革新と第二次合理化
国際的地位の躍進と今後の課題
輸送用機器工業
造船
車両
電気機械工業
戦前の電気機械工業
戦時中の電気機械工業
戦後の電気機械工業
ゴム工業
神戸におけるゴム工業の特性
不況期における業界の伸長
準戦時体制下のゴム工業
統制時代のゴム工業
戦後の混乱
ケミカル時代
転機迎えたゴムの町
神戸ゴム工業の課題
繊維工業
黄麻
羊毛
紡績
染色
縫い製品・その他
食品工業
清酒
製粉
製糖
その他の食品工業
その他特殊産業
マッチ
樟脳
薄荷
洋家具
第3章 貿易
ブロック時代
国際情勢
国内情勢
神戸貿易の動向
戦争時代
国際情勢
国内情勢
神戸貿易の動向
復興時代
世界情勢
国内情勢
神戸貿易の動向
発展時代
国際情勢
国内情勢
神戸貿易の動向
展望-むすび
第4章 海運
海運
船質改善助成施設の実施
日華事変から太平洋戦争下の海運
終戦直後の本邦海運
戦前を上回る日本海運の発展
海運の二大助成と集約問題
港湾運送と倉庫
港湾運送
倉庫
第5章 商業
概説
最近三〇年間における商業界の悲喜劇
発展傾向とその評価
小売業
商店街の復興
小売市場の整備
百貨店の拡充
生活協同組合の発展
スーパーマーケットの台頭
卸売業
卸売商・問屋の浮沈
中央卸売市場の改善
取引所
生糸取引所の運命
穀物取引所の歩み
ゴム取引所の興隆
証券取引所の地方化
観光事業
戦前の観光事業
戦後の観光事業
第6章 金融
神戸における金融の発展略史
明治初期
普通銀行の発展
神戸における戦後の銀行・金融機関
神戸における普通銀行
神戸銀行の生誕
戦時中の営業
戦時中の銀行合同
戦後の神戸銀行および神戸所在銀行
神戸における貿易金融
神戸港の貿易動向
外国為替銀行
無尽会社・相互銀行
兵庫県における無尽会社の沿革
神戸における無尽会社
無尽会社の統合
無尽会社から相互銀行へ
兵庫相互銀行
阪神相互銀行(七福相互銀行)
神戸における信用金庫
信用協同組合(信用組合)
金融公庫・信用保証協会
消費者信用の機関
割賦販売信用機関
公設質屋
神戸の市民所得と貯蓄
神戸市民所得の分析
神戸市の貯蓄
第7章 陸運と工業地開発
国鉄、私鉄
戦前
戦後
自動車
工業地開発
経済発展の基礎固め
臨海工業地帯の造成
港湾の拡張と整備
工業用水の確保
内陸地開発
繁栄への架け橋
農業および漁業
農業
市域農業の特色
経済恐慌下の市域農村
軍需景気と農業地域
経済統制下の農業経営
戦後のインフレと農家
経済復興と農業の地位
市域農業の課題
漁業
昭和初年の水産業
満州事変後の水産業
戦時下の水産業
敗戦直後
神戸復興と水産業
水産業の現状
付録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626