図書目録ヨコハマ シシ資料番号:000028008

横浜市史 2 第1巻 上

サブタイトル
編著者名
横浜市 編者
出版者
横浜市
出版年月
1993年(平成5年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1397,15p
ISBN
NDC(分類)
213.7
請求記号
213.7/Y75/2-1-1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 恐慌・戦時期の横浜
満州事変から準戦時体制へ
貿易都市から重化学工業都市へ
「大横浜」の実現
日中戦争から太平洋戦争へ
第1編 恐慌・満州事変期の政治
選挙と政党
恐慌下の選挙
市内の諸政党
満州事変、五・一五事件と政党政治
粛正選挙と国体明徴
二・二六事件と横浜
横浜市政と市民
普選期協調市政体制と有吉市長
満州事変下の大西・青木市政
満州事変と銃後の横浜市民
永代借地権撤廃過程と外国人
市税の強制徴収をめぐる借地権者の動向
永代借地権撤廃交渉と外国人
第2編 恐慌・満州事変期の経済
重化学工業化の進展
京浜工業地帯の成立と発展
自動車工業の成立と展開
不況にあえぐ造船業
導入技術から自立化する電気機械産業
金属産業の展開
化学工業の発展
横浜港貿易と蚕糸業
横浜港貿易の特色
生糸貿易と蚕糸業
総合商社の活動と貿易摩擦
横浜港と物流
戦間期における横浜港
関東大震災と横浜港
港湾機能の変化
横浜正金銀行の貿易金融
関東大震災から金解禁期まで
金本位制離脱から日中戦争勃発まで
農業・農村問題
農業生産の変貌と地域差
恐慌下の農業経営
地主・小作人の対抗
第3編 恐慌・満州事変期の社会と教育
市民の動向
ハマのモダニズム
満州事変と民衆
労働者状態と労働運動
恐慌と失業
恐慌下の労働争議
恐慌下の造船労働運動
メーデーと日本労働祭
教育
「非常時」下の都市教育
「非常時」下の天皇制公教育の展開
都市における初等教育実践の展開
小学生の日常世界
都市化と教育の諸相
中等教育・高等教育の展開

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626