図書目録マツヤマ シシ資料番号:000027993
松山市史 第1巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 松山市 編者
- 出版者
- 松山市
- 出版年月
- 1992年(平成4年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 992p
- ISBN
- NDC(分類)
- 218.3
- 請求記号
- 218.3/Ma91/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付(図1枚 袋入):松山市地質図 内容:自然・原始・古代・中世
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
口絵
発刊にあたって(松山市長・田中誠一)
編集について(松山市史編集委員会代表・景浦 勉)
凡例
自然編
概説
自然環境
位置
地質と構造
地形の成り立ち
水系・温泉
気候と自然災害
生物界
植物
動物
原始編
概説
文化のあけぼの
後期更新世の自然環境
松山平野の旧石器時代の遺跡と遺物
縄文文化
自然環境の変化と縄文土器
縄文前半期の文化と松山平野
縄文後期の遺跡と文化
縄文晩期の文化
弥生文化
自然環境の変化と時期区分
農耕の開始
農耕社会の発展
農耕社会の拡充と小国家の成立
古墳の発生
古墳の成立とその移り変わり
古墳文化の発展
古墳文化の変貌
古代編
概説
大和朝廷との交流
国造の時代
大和朝廷と子代・名代の部
豪族所有の部民
道後と大和朝廷
律令成立期の道後平野
律令制の導入と地方豪族
律令国家の発展
律令制下の民衆と豪族
豪族の活動
王朝国家の展開
式内社
荘園の成立
武士の台頭
古代の文化
仏教の発展
光定と天台寺院
古代の開創と伝える寺院
古代の文学
古代の産業
中世編
概説
武家政権成立
源平両氏の抗争
承久の変と河野氏の悲運
元寇と河野通有の奮戦
鎌倉時代の文化
鎌倉新仏教と一遍
中世寺院の動向
鎌倉時代の建築工芸
鎌倉時代の文学
河野氏の伊予統治
元弘の変と伊予豪族の向背
河野氏政局の安定
河野通尭の南朝帰属と細川氏との抗争
河野通義・同通之・同通久の治世
戦国の動乱
応仁・文明の乱と河野氏
領国支配の動揺
湯築開城
中世の城郭史
室町時代の文化
仏教と寺院
キリスト教の受容
室町時代の文学
執筆分担
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626