堺市史 第3巻(本編第3)
- サブタイトル
- 編著者名
- 堺市 編者
- 出版者
- 清文堂出版
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1215p 地図3枚(折込み)
- ISBN
- NDC(分類)
- 216.3
- 請求記号
- 216.3/Sa29/1-3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 図あり 昭和5年刊の複製 監修:三浦周行 内容:爛熟期(大阪陣より明治維新迄) 整頓期(明治維新以後) 付(図1枚):文久改正堺大絵図
- 昭和館デジタルアーカイブ
第四編 爛熟期(大阪陣より明治維新迄)
大阪役と堺
冬陣と堺
夏陣の惨禍
新市街の復興
大阪役後の町割
市街の構造
秀忠父子の來堺と地子銀の免除
市街の名稱
人口及び戸數
堺奉行所の組織及び職制
堺奉行所の組織
堺奉行所の職制
自治制度の確立
自治機關の構成
財政の状態
市内の警備
堺と初期の絲割符貿易
近世前半期の商業と絲割符
初期の絲割符貿易
絲割符貿易の廃止
貨物市法商賣
絲割符貿易の再興
堺と再興後の絲割符貿易
堺絲割符商人の紛争
再興後の絲割符貿易
堺絲割符仲間の組織
堺絲割符仲間の窮状
近世後半期に於ける商工業
商工業盛衰の概觀
諸株仲間の組織と発達
唐物移入とその關係諸株仲間の発達
物産の興立と特殊工業の発達
魚市の発達と禁裏御用
新大和川の開鑿と堺港の修築
新大和川の開鑿
元祿前後の堺港と享保の石堤再興
享保以後の堺港と寛政の修築
天保、安政に於ける通渠と港灣修築
海陸の交通
陸路の交通
海路交通と大和川の通船
堺廻りの村落と新田の発達
堺廻りの村落と農人町
堺廻り三箇村の耕地荒廢
用水及び總堀の問題
新田新地の築成
市民の文化と生活
宗教
教育と文藝
市民と其生活
天變地異
幕末の風雲と堺
幕府及び諸藩との經濟的關係
幕末の堺港
攝海警備と砲臺築造
堺奉行所の廢止
第五編 整頓期(明治維新以後)
明治初年に於ける堺
維新直後に於ける堺
縣治時代の町政
町區の整理と施設
教育の状況
商工業の革新
堺區時代の概觀
行政區劃の變遷
堺區の市政
市區としての堺
産業、交通状態
市制實施以後に於ける堺市の発展
市制の實施と其沿革
土地、人口の膨脹
都市施設の整頓
産業上に於ける進出
市民生活の變遷
皇室と堺市との關係
最近の堺市勢
市域の擴張と其整理
産業都市としての確立
圖版目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626