図書目録サカイ シシ資料番号:000027925

堺市史 第2巻(本編第2)

サブタイトル
編著者名
堺市 著者
出版者
清文堂出版
出版年月
1977年(昭和52年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
607p
ISBN
NDC(分類)
216.3
請求記号
216.3/Sa29/1-2
保管場所
閉架一般
内容注記
図あり 昭和5年刊の複製 監修:三浦周行 内容:全盛期(室町時代より豊臣時代迄)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第三編 全盛期(室町時代より豐臣時代迄)
第三囘遣明船の堺出帆
建仁寺と遣明船
相國寺と遣明船
伊勢貞宗の暗中飛躍
遣明使節の人選
伊勢氏の大内氏支持
細川氏の勝利
遣明正使の曲折
遣明船の堺開帆
遣明船の歸航
堺商人の活躍
朝鮮への内裏船斡旋
堺商人の商行爲
堺の富豪
堺の繁栄と變災
第四囘遣明船の住吉出帆
相國寺と遣明船
堺商人の勘合符獲得説
廣隆寺と遣明船
東福寺と遣明船
遣明船の渡航と歸航
第五囘遣明船の堺出帆
大内氏と細川氏との對抗
細川船の堺開帆
細川、大川二氏の使節の鬪爭
堺と其附近の形勢
畠山尚順、義豊の抗爭
將軍義澄と細川政元との不和
義稙の堺上隆
澄元の入京
澄元の再擧
細川高國と細川晴元
本願寺と細川晴元
日明貿易再興に關する努力
琉球の日明外交囘復の仲介
日明貿易に關する大内氏と本願寺
堺商人と細川船艤裝
遣明船の艤裝と堺囘航
幕府の遣明船堺開帆停止
細川船の中止と堺商人
堺と海運
南海路と中國海路
駄別安堵料の徴収
三好時代
三好長慶の執權
松永久秀の執權
織田時代
信長の入京
足利義昭、信長の不和と堺
石山本願寺攻圍と堺
本能寺の變と堺
豐臣時代
秀吉の紀州役と堺
四國役と堺
九州役と堺
朝鮮役と堺
關ヶ原役と堺
堺の繁榮
商業の発達
自治の発達
遊覧客の吸収
堺の打撃
堺と佛教
市民と寺院
禪宗
一向宗
堺と日蓮宗
堺と耶蘇教
西歐人の渡來
ザ●リオの畿内布教
山口に於ける耶蘇教
畿内布教の計畫
ギレラの畿内布教
ギレラの堺布教
堺に於ける耶蘇教徒
ギレラの歸京と再度の避難
ギレラの畿内布教
フロイス、ダルメイダと堺
京都に於ける迫害
ギレラ、フロイスと堺
フロイスの堺布教
堺に於ける教徒
堺の會堂
フロイスの堺近郊の布教
フロイスの京都復歸
京幾の布教
堺に於ける耶蘇教
秀吉の保護と禁止
堺に於ける教徒迫害
迫害の緩和
秀吉の再度の禁教
秀吉の薨去と布教の復活
家康の禁教
堺と南蠻貿易
南蠻貿易に於ける堺港
堺商人の南洋活躍
堺に於ける南蠻貿易
堺の圖書出版
堺版
阿佐井野氏の出版
其他の出版
堺と茶湯
東山時代の文化と茶湯
義政と珠光
茶襌一味と數寄
堺の茶湯の源流
織田信長の名器蒐集
利休の最後
堺の文藝
和歌
連歌
猿樂
小歌
隆達節
三味線
堺と繪畫
其他の技藝
堺の學術工業
醫術
堺の工業

圖版目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626