ミニコミ戦後史
- サブタイトル
- ジャーナリズムの原点をもとめて
- 編著者名
- 丸山 尚 著者
- 出版者
- 三一書房
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 319,18p
- ISBN
- NDC(分類)
- 070
- 請求記号
- 070/Ma59
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 ミニコミの発生から占領軍の検閲まで-戦前~一九五九年
封じる者への抵抗 落首・落書と瓦版
戦前の言論統制 非合法のビラ
知識人たちの発言 草莽のジャーナリズム
暗黒を生きぬいた唯一のミニコミ『近きより』
廃墟の中から ミニ・メディアの簇生
ローカル・ジャーナリズム『たいまつ』
生活をつづる 文章に思いを託す人たち
占領軍の検閲 プレス・コードのもとで
レイテ島の捕虜収容所から『曙光新聞』
大衆に学ぶ『思想の科学』
教育と労働の現場から『かぶらはん』『おやこ新聞』
農民の先頭に立って三十年『甘楽農民新聞』
市民のメディアとして『岳南市民新聞』
無償の精神を貫く『地の塩の箱』
市井の眼で マスコミを批判『街の批評家』
2 生活の中へ、大衆の中へ-一九六〇年~六四年
古都の自然を守る『鎌倉市民』
母たちの生活記録『おんな』
無名の市民の結集『声なき声のたより』
反基地闘争の中から『同盟会報』
ヒューマニズムの実践『瓢鰻亭通信』
人間の叫びをきく『ろばのみみ』
十字架とミニコミ『湖畔の声』『聖母の騎士』
行政を監視する主婦たち『どんぐり』
学童疎開の世代『疎開派』
団地住民の社会観『月刊はまこう』
3 たたかう市民・住民の武器-一九六五年~六九年
アナキズムと文学・思想をつなぐ『IOM』他
ユーモアたっぷりのビラづくり『おさきまっくら』
教育と現場主義『きら』『深夜通信』
ベトナムに平和を!『ベ平連ニュース』他
声をあげる障害者たち『羊の声』
核廃絶への願い『広島通信』
住民主権の思想『新貨物線反対同盟ニュース』
企業城下町の公害を告発する『泥水』
燃える全共闘の機関紙『叛逆』『進撃』
水俣に光を当てる『告発』他
尾瀬の自然を守る『いわつばめ通信』
軍隊の中のミニコミ『脱走兵通信』他
ヘドロの海から怒りの海へ『蛙声通信』
反戦の紙つぶて『週刊アンポ』
花開く若者文化『ニュー・ヴァーブ』
犯罪企業「森永」を糾す『ひかり』
4 反乱とミニコミブーム-一九七〇年~七一年
公害反対の全国ネットワーク『環境破壊』『月刊地域闘争』
時代を問う肉声の呼びかけ『対話』『投げる』
クルマ社会への問いかけ『町づくり通信』
タウン誌の登場『新宿プレイマップ』『だぶだぼ』
若者の風俗を反映するミニコミブーム『ふよると』『悪者通信』
四日市公害を撃つ『公害トマレ』他
風成の女たちと紙爆弾『臼杵市民報』
伝習館と自己教育権『柳城通信』
薬害を告発『薬のひろば』他
手づくりの学問『自主講座』『市民』
女性解放への道程『おんなの叛逆』他
タウン誌ブームの先駆け『ぴあ』他
アングラ紙の健闘『ゴミ姦報』『週刊かすたむ』
しつこくラジカルに『異議あり』
電力はいらない『噴火湾だより』他
環境権訴訟を支援『赤信号』他
ミニコミ運動の情報紙『ミニコミセンターニュース』
民主主義の原点をもとめて『酒田かわら版』
帯広のネットワーカー『市民会議ニュース』他
ヤングから中年まで『月刊たまごやき』『風船ガム』『非凡パンツ』
マスコミの亜流『日本の底流』他
5 告発から創造へ-一九七二年~七四年
気骨ある人々『赤とんぼ』他
はるかなアフリカとのつながり『COMRADE』
集団編集と出入り自由『あごら』
祖霊の国、水俣との出会い『不知火の海から』
死者への供養『塚守通信』
蘇れ!いのちの海『SOS』他
偏差値教育への挑戦『内申書裁判』
共生・共有の実践『ゆきわたり』
輝けるフリープレス『名前のない新聞』
書き手の集団『草の根通信』
情報センターへのシコシコ模索舎『モテモック通信』
流通の自由を守る『模索舎通信』
死刑囚・永山則夫と共立する『野草通信』他
相模原のテント村から『「ただの市民が戦車を止める会」ニュース』
最後に咲いた花 ミニコミ市
帰農への長い旅『人間家族』
女たちのミニコミ『女・エロス』『ひらひらニュース』他
アイヌの生に迫る『アヌタリアイヌ』
ミニコミブームの終焉『聞書読本』
石けんにかえる自然にかえる『カエル』『環』他
職人芸を守る『下町タイムス』
ストップ!公害輸出『公害を逃すな』
6 新しい生き方を求めて-一九七五年~七九年
コミックス、マンガ、アニメの世界『魔物猫』他
使い捨ての暮らしを変える『果林』『草刈通信』
民族差別を断つ『民闘連ニュース』『むくげ通信』
内なる植民思想の排除『朝鮮研究』
危険な食品『暮らしの赤信号』
灰色高官はお前だ『週刊ピーナツ』
海は万人のもの『なぎさ』『いりはまけん』
怨念を掘る『土呂久つづき話』『土呂久羅漢』
原子力船を追って『ひめまりも』
核の恐怖を衝く『反原発新聞』他
明治の気骨『遺言』『ポリティカ』
あなたも破滅の友なのか『大同民報』
アメリカの日本人町で『風車』
ヨーロッパから日本へ『おー・JAPAN』
南の島をつなぐ『琉球弧の住民運動』他
奄美の闘う人たち『無我利通信』
マリファナとゲイ『毎麻新聞』
過疎地での生活を紡ぐ『四国西南海岸レポート』
夫婦と家族『ほのぼの通信』『想像』他
仏教者たちのミニコミ『サットヴァ』他
アジアの民衆文化『水牛通信』
住民運動は楽しい『さくら通信』
パロディの復権『面白貼紙情報』
7 地球と人間への回帰-一九八〇年~八五年
護憲から憲法の実現ヘ『これでいいのかニュース』他
人間創造の出発点『出会い塾からの通信』『わらべの家』
食と体を見直す『銀河通信』『おおばこ通信』
歩き、学ぶ女性たち『あゆみ』
発散を拒否する『ROUND UP OOZE』
地域自立の実践『茶の間しんぶん』
キャンパスマガジンの再生『早稲田乞食』『わせだじゃあなる』
人間を生きる『ヘラヘラつうしん』
人名・事項索引
ミニコミ索引有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

