図書目録ツツミ資料番号:000027581
包み
- サブタイトル
- ものと人間の文化史 20
- 編著者名
- 額田 巌 著者
- 出版者
- 法政大学出版局
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 336p
- ISBN
- 4588202014
- NDC(分類)
- 383
- 請求記号
- 383/N99
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 「日本の包み」編年表・主要参考文献:p324-332
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序章 包み文化の系譜
出土品にみる包み
遺物・文献にみる包み
遺習にみる包み
故実にみる包み
造型にみる包み
信仰にみる包み
社会史にみる包み
「包み」のシステム思考
包み文化の系譜
第1章 包みのしくみとはたらき
包みのしくみ
どのように使われているか
どのように構成されているか
どのような材料で包むか
包み発達の系列
包みのはたらき-用と美
袋もの(物を入れる)
身体を包むもの
ものを包む
伝統パッケージ
第2章 古墳から甦る包み
出土遺品にみる包み
古代の商品流通
神と人との饗宴
身体を包む
第3章 律令文化と包み
正倉院御物のふるさと
調・庸貢納物と包み
詩歌にみる「つつみ」
伊勢神宮ご神宝の数々
斎宮と「包み、結び、たたみ」
信仰における容れ物
第4章 王朝文化と包み
公家有職と包み
文学にみる「つつみ」
旅の所持品と行商
聖なる「つつみ」
王朝時代の包み方
第5章 武家文化と包み
武家故実の開花
儀礼包みのルール
各流家元と包み方
物資輸送の変遷
武家時代の包み方
第6章 町人文化と包み
唐船が運んだ商品
江州商人の荷運び
商品の移動と行商
風呂敷の由来
大江戸に咲く包みの風俗
土俵の縁起と「つつみ」
江戸時代の包み方
第7章 現代の生活と包み
贈りものの包装
商品の包み方
引越しの荷造り
小荷物と小包の包装法
包みの科学
包みの民俗語彙
「日本の包み」編年表
主要参考文献有り
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

