図書目録ワレラ ノ ホッポウ ヨントウ資料番号:000027578

われらの北方四島 総集編

サブタイトル
元島民が語る
編著者名
千島歯舞諸島居住者連盟 著者
出版者
千島歯舞諸島居住者連盟
出版年月
1994年(平成6年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
450p
ISBN
NDC(分類)
211.9
請求記号
211.9/C48
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1 千島列島と北方領土の歴史的背景
千島列島の国境線が確定した日露和親(通好)条約
歴史的な日露長崎会談
千島列島の境界線が確定
日本国魯西亜国和親(通好)条約の締結
明確に示された北方四島の帰属
クリル諸島全島が日本の領土になった樺太千島交換条約
日露混住の地樺太島での紛争
日本の安全に心血をそそいだ幕末の外交当局者
明治新政府に引き継がれた樺太国境問題
樺太島を放棄・クリル諸島全島が日本の領土に
北方四島と日本人の歴史

第2 北方四島の自然環境
位置・地勢・面積
歯舞群島
色丹島
国後島
択捉島
北の四島の自然の景観
今も変わらぬ故郷の自然
北方四島の山々
流路短く急流、激流の河川
特色ある四島の海岸線
気候風土
海流の影響大きい北方地域の気候
生活に影響大きい流氷の生態
東海岸からやってくる濃厚な海霧(ガス)
明日の天気を予測する四島の漁民たち
風とガスと流氷の択捉島
北方四島の植物相
高山植物の宝庫・千島
色丹島のお花畑
千島桜について
千島に生育する食用・薬用・有毒植物
世に名高い国後島古釜布の盆栽
島民が語る南千島の植物
海と陸の動物たち
豊富な海生動物、数少ない陸上動物
山野を跋こする国後、択捉の羆
熊と島民
島民に馴染み深い海の獣たち
野鳥の楽園、北方四島
四島の小動物たち
北方四島どさんこ物語

第3 厳しい自然環境下の平和で豊かな生活
島民が語る自然の恵みと生活
北方四島のはかり知れぬ海の幸
泊村西海岸の美しい風景と海の産物
千島海苔と島民
捕鯨場と鯨肉
肉不足を補った海鳥の肉とタマゴ
フレップと山菜
スイカも出来た古丹消の菜園
アトサヌプリの松茸狩り
生活に密着した自然の利用
各所に湧出する国後、択捉島の温泉
四島の燃料事情
飲料水は湧水利用
工夫をこらした冬囲い
北の島の住宅事情
自給自足の食生活
平和な島の楽しい生活
レクリエーション、サケの密漁
郵便物・冬の輸送リレー
島民たちの衣料事情
日常生活と慣習
楽しかった島の年中行事
馬も人も走る草競馬
大人は“花札”、子供は“カルタ”
神社と寺院

第4 産業
北方四島の産業史(漁業史)
古文書による開発の記録
宝歴四年国後島場所を開設
古い資料にみる海産物の生産
産業事情
魚の宝庫と漁業の形態
専業漁業者と季節労働者
漁船の所有状況
漁業
水産物の漁獲状況
各島の漁獲状況
択捉、色丹島の捕鯨
二海区に分かれていた捕鯨区
千島海区の主な“鯨”
農業と畜産
農業
畜産
林業
エゾマツ、トドマツが主の原生林
森林樹種と森林面積
鉱業
硫黄などの豊富な鉱物資源
硫黄、金の優良鉱(国後島)
択捉島は硫黄鉱
商業と工業
商業
工業

参考資料

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626