図書目録シベリア キョウセイ ヨクリュウシャ ガ カタリツグ ロウク資料番号:000027522

シベリア強制抑留者が語り継ぐ労苦 1

サブタイトル
平和の礎
編著者名
平和祈念事業特別基金 編者
出版者
平和祈念事業特別基金
出版年月
1991年(平成3年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
357p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/H51/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき(藤井良二)
〔手記〕
生き抜いて祖国へ(岡本昇)
私の抑留体験記(駒形正作)
動物扱いの一年有余(土橋治吉)
ソ連沿海州「アクール収容所」の「忘れ得ぬ記憶」(三重堀芳三)
抑留生活ところどころ(石川卓)
洗脳教育もノルマ(猪俣国雄)
ソ連軍侵攻から入ソまで(荒木吉秀)
シベリア抑留体験記(長谷川喜一)
飢えと寒さと重労働(溝口菊雄)
去勢された馬のように(山田市郎)
(飢餓状態)格子なき牢獄の実態(石井要三郎)
敗戦、そして抑留(土井昇)
戦い・捕られ、環った、茨の道(松浦進)
シベリア抑留体験記(金野秀雄)
限りなき望郷の想い(高松又吉)
戦没者のご冥福と永遠の平和を願って(内藤静夫)
シベリア体験記(今井一成)
若き青年時代を四年間シベリアにて 人生を大きく変えた抑留生活記(安岡精治)
ソ連に抑留されて忘れられぬこと(佐藤充男)
ダモイ東京とはシベリアであった(鈴木善三)
格子なき牢獄(石山権作)
タシケント抑留記(日野治水)
忘れえぬ日々(梅津盛一)
騙されて四年(青柳善吉)
ノルマに耐えて(湯田太郎)
軍隊生活からシベリア抑留の回顧(都田実)
つらかった捕虜生活 異国の丘の体験記(八木沢旺二)
煉瓦づくりの超ノルマ(徳永三四士)
生き抜いたシベリアの抑留苦労の四年(那須忠男)
生地獄シベリア抑留(南口佐一)
飢えと寒さの苦境から免れ満三十年を記念して(松本安次郎)
ソ連抑留回想記(藤本藤雄)
ソ連での生活(楠山良治)
欧州ロシア抑留記(那須淳男)
シベリア捕虜生活の体験(小森淳男)
ソ連参戦(八幡垣正雄)
私の戦後(小野寺進)
シベリア、幻のように(佐々木徳男)
二回体験したダモイ(井口忠三郎)
抑留記“戦犯収容”(奈良大吉)
異郷の地での強制労働(関口謙治)
私の抑留体験記(宮田佐一郎)
シベリアでの食える物あさり(山本明司)
凍土をみつめて(星野豊)
シベリア抑留記(中松利男)
シベリア抑留の追想(野下善喜)
ああ舞鶴港(稲葉武男)
戦後強制抑留の追憶 寒さと飢えのソ連行(林三子雄)
ウズベクにて(浜寿一)
異国からの絶叫(木下正夫)
ソ連抑留苦闘記(入山敏一)
悪夢のソ連抑留(出口為次郎)
同胞の骨拾わねば(東山林)
シベリアでの思い出(久保田精一)
寒さ、飢えなど四重苦にあえぐ(足立秋男)
死線を越えて(右田武)
忘れられない抑留(林英治)
光なきシベリアの道(富岡衛四郎)
馬糞がじゃがいもに見えた(高橋隆男)
シベリア収容所生活三か年の病人と怪我人(加藤源四郎)
妻子五人を失った抑留残酷記(関川信二)
ダワイ・ヴイストレー(片山正治)
シベリアでの電気屋さん(金田市郎)
朔北の苦闘シベリアにて(若井正七郎)
捕虜としてソ連に連行された苦しみの思い出(常世田千代松)
試験により祖国に帰る(関口善一郎)
ソ連の抑留生活(宮崎定雄)
踊らされた青春(尾花保衛)
ダモイ東京(土永勲)
〔聞き取り調査〕
極寒、地獄の八年(小松憲三)
ソ連抑留記(宗像次男)
記憶をたどって(神前恵一)
四十年をさかのぼって(関宗則)
ソ連強制抑留体験記(土橋治吉)
シベリア抑留記(織本清)
銃殺刑から生還(平本直行)
タシケントでマラリア(今田日出太)
戦犯扱いで三十一年まで中国(山田浩造)
三度の営倉入り(川崎満春)
穴倉生活数年(寺村芳郎)
終戦より入ソ(吉野靖)
騙されて地獄の二年(三間国松)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626