図書目録メイジ タイショウ ショウワ キョウイク シソウ ガクセツ ジンブツシ資料番号:000027390

明治・大正・昭和教育思想学説人物史 第4巻

サブタイトル
昭和前期篇
編著者名
藤原 喜代蔵 著者
出版者
東亜政経社
出版年月
1944年(昭和19年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
680,82,8p
ISBN
NDC(分類)
371.21
請求記号
371.21/F68/4
保管場所
閉架一般
内容注記
荒木貞夫ほかの肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第4巻 昭和前期篇
国運の飛躍と国際情勢
昭和年代に於ける国運の発展
大正より昭和へ
国勢の進展と文化の発達
国際的地位の向上
第一次世界大戦後の世界大勢
戦後に於ける各国の動向
中華民国の内訌と対外政策
満州事変と国際連盟
満州事変と満州国の成立
国際連盟脱退
多事多端の国内事情
慌しき政界の動向
思想界の趨勢
支那事変から大東亜戦争へ
支那事変と欧州戦乱
支那事変の勃発事情
支那事変の経過
欧州の戦乱と日独伊三国条約
大東亜戦争の勃発
日米交渉の決裂
宣戦の大詔渙発
昭和前期の教育制度及び施設
文教に対する畏き恩軫念
教育行政
文部省の変遷
教育審議会の設置と学制の大改革
視学機関の整備
教育制度の全面的大改革
国民学校制度の新設
幼稚園の整備拡充
青年学校義務制の実施
中等学校の統合的新体制
高等教育諸学校の刷新
師範学校制度の改革
教育施設の発達
帝国大学及び官・公・私立大学
高等学校
専門学校
実業専門学校
高等師範学校
文部省所管外諸学校
外地諸学校
青年団の発達
青年団の起原及び沿革
青年団の起原
青年会の出現
大正年間の青年団
昭和前期に於ける青年団の発達
昭和初頭の青年団
満州事変以後の青年団
支那事変勃発以後の青年団
昭和前期の教育思潮及び学説
文化教育学の思潮
文化教育学説の由来とその移入
文化教育学と日本文化の教育
皇道教育思想の勃興
自由主義思想の没落
大学の顛落と日本的再建
国体明徴と皇道思想
教育思潮と革新教育
農民道場の出現
農民道錬成の指導原理
内原訓練所の教育
日本教育学の建設
近藤寿治の「日本教育学」
「日本教育学」の要点
昭和前期に於ける主要教育問題
国語・国字の改造問題
英語存廃論
中等学校入学試験問題
教員の生活問題と教育疑獄事件
昭和前期の教育界主要人物
文部大臣中の主要人物
次官局長中の主要人物
教育学界の主要人物
高等教育界の主要人物
師範教育界の主要人物
中等教育界の主要人物
初等教育界の新旧人物
外篇
大東亜戦争勃発以後の教育
文部省機構の大改革
学制の大改革
「中等学校令」の公布
「師範教育令」の公布
国内態勢強化に伴ふ学制の徴兵延期停止
大学院の特別研究生制度新設
学校教育全般の戦時非常措置
大東亜建設の教育論
大東亜建設の文教政策
後藤文夫の師範教育論
海後宗臣の化育新論
伏見猛弥の大東亜教育政策論
海後勝雄の東亜民族教育論
楢崎浅太郎の「興亜教育」
関口泰の興亜教育論
索引有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626