図書目録コクゴ資料番号:000027334
国語 2(昭和38年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 麻生 磯次 編著
- 出版者
- 秀英出版
- 出版年月
- 1963年(昭和38年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 415p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.84
- 請求記号
- 375.84/A93/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 高等学校国語科用
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
1 短編小説
短編小説の要件(川端康成)
最後の一葉(オー=ヘンリー・大久保康雄訳)
走れメロス(太宰治)
さんしょう魚(井伏鱒二)
2 対話と討論
ゲーテとの対話(エッケルマン・亀尾英四郎訳)
ものの見方について(笠信太郎)
討論と論争(古垣鉄郎)
3 説話文学
説話について(風巻景次郎)
三つの難題(今昔物語)
福慈と筑波(古風土記)
4 劇
演劇の媒体(山本修二)
俳優と演技(北村喜八)
父帰る(菊池寛)
5 漢文(漢楚の興亡)
史記(貝塚茂樹)
鴻門之会(司馬遷)
四面楚歌(司馬遷)
6 近世の文学
奥の細道(松尾芭蕉)
大晦日は合はぬ算用(井原西鶴)
新口村(近松門左衛門)
近世の文学(麻生磯次)
7 読書と思索
読書について(谷川徹三)
私の読書(杉捷夫)
考える葦(パスカル・ベートーヴェン・洪自誠・天野貞祐)
8 日記と手紙
日記の意義(安倍能成)
日記のいろいろ
アミエル・竹山道雄・志賀直哉・樋口一葉)
手紙六片(岡本かの子・堀辰雄・夏目漱石・モツァルト・西園寺公望・荷田蒼生子)
9 漢文(諸子)
諸子百家(阿部吉雄)
老子
荘子
荀子
韓非子
墨子
10 表現のくふう
表現の道(加藤楸邨
落葉松(北原白秋)
戯作三昧(芥川竜之介)
11 中世の文学
中世文学概説(島津久基)
随筆と紀行
徒然草(吉田兼好)
方丈記(鴨長明)
東関紀行
和歌と歌謡(新古今ほか)
殿上の闇討(平家物語)
12 国語の変遷
国語の変遷(佐伯梅友)
東西の方言(吉沢義則)
付録・付録目次有り
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

