図書目録ヒョウジュン ショトウ ドイツゴ コウザ資料番号:000027268

標準初等ドイツ語講座 上巻

サブタイトル
編著者名
関口 存男 著者
出版者
日光書院
出版年月
1949年(昭和24年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
189p
ISBN
NDC(分類)
840
請求記号
840/Se27/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

字体に就て
子母
発音の部
母音の発音
子音の発音
第1講 動詞の不定法と人称変化
不定法とは何ぞや?
英独不定法較べ
省略的な不定法語尾
人称変化
人称語尾
口調と書体に関する二三の法則
口調上のe
人称変化した形を定形(derbum fiuitum)と呼ぶ
発音仮名に関する注意
縮小名詞と縮小語尾=chen,=lein
読本第一課
新たな単語
課題
課題の訳文
註と文章論
読本部に関する注意
第2講 名詞の格変化
名詞の頭字は大文字で
名詞には性の区別というものがある
語が性を有するなり、概念が性を有するに非ず
定冠詞を附けて暗記せよ
性ある概念は概ね自然の性に従う
縮小名詞(=chen,=lein)は必ず中性
語尾による性の鑑別
性の略符(m.f.n)
複合名詞の性は最後の名詞によって定める
性の数は国語によって一定せず
格というものに就て
格の名称
格語尾
二格語尾は=es或いは=s
三格語尾=eに就て
中性名詞について
女性名詞の格
二格の附け方
読本第二課
新単語
課題
課題の訳
第3講 男性弱変化名詞
男性名詞を辞書で検べる際の注意
形の上で強弱を見分ける方法は?
=eの幹語尾を持つ男性名詞はsafe以外全部弱変化
外来語で=tに終るものに弱変化が多い
弱変化男性名詞の意味上の特徴
強とか弱とか云う術語の意味
不規則な名詞
第4講 完全強語尾属(diefer,jener等)
格の表現は名詞の前後で行う
前の表現の方が〓かに豊富
格の表現は主として前でする
diefer(此の),jener(あの)等の変化
強語尾
強語尾一覧表
「此の」「あの」の「の」と二格
名詞を附けた活用
dieferと同じに変化するものを完全強語尾属と称す
読本第三課
不定法fein〔英be〕の人称変化
新単語と課題
課題の訳
註と文章論
第5講 不完全強語尾属(ein,mein等)
不定冠詞の変化
不完全強語尾属と云うわけ
この様式に属するもの
否定冠詞fein
feinを理解するための文例
物主形容詞main,dein,fein等
物主形容詞の種類(表)
mein Freund
其他物主形容詞を覚えるための文例
unfer〔our〕とeuer〔your〕に関する注意
mas fur ein?とその文例
mclch ein!
folch ein!
feinとfein
Gs ift main
読本第四課
新単語と課題
課題の訳
註と文章論
第六講 名詞の複数形に就て
語尾の点より見れば複数形には四個の類型あり
複数一格の定冠詞はdie(女性と同形)
複数系統一覧表
Umlaut(変音)に関する二三の注意
辞書を検べる際の注意
複数の格変化
複数格変化の定則
複数の格は冠詞類の語尾で見分ける
複数表現の格語尾
不定冠詞の複数は無冠詞
複数形のみの語die Gltern,die Leute
読本第五課
新単語と課題
課題の訳
註と文章論
第7講 動詞の不規則なる人称変化
基礎的な知識
geben(与える)の人称変化
gebenの如き人称変化をするもの
不規則動詞表を見ることに慣れよ
幹母音aがaに変ずるもの
fahren(乗り行く)の変化、その他文例
laufen(走る)の人称変化
miffen(知る)の人称変化
damとim
er gibtの発音
fiehtの綴に就て
綴を刻明に覚えるには?(読本部を逆に練習する)
読本第六課
新単語と課題
課題の訳
註と文章論
第8講 daB等の後に於ける定形後置
主語と定形動詞
普通の独立文章をdaBの文章に改める練習
定形動詞の後置は日本語と同じ語順
定形が後置される場合
独立文章と従属文章
主文章と副文章
従属文の種類
定形後置の三つの場合
特に記憶すべき従属的接続詞daB,ob,meun,obgleid)
定形後置と定形倒置とを混合すべからず
副文章の後に来る主文章には定形倒置を行う
副文章を主文章の前に出す練習
beunとmeilとの区別に注意せよ
主文章と副文章との間は必ずコンマで仕切ること
副文章は主文章中に介在することもある
読本第七課
新単語と課題
課題の訳
註と文章論

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626