中級ドイツ語講話
- サブタイトル
- 編著者名
- 大野 勇二 著者
- 出版者
- 日光書院
- 出版年月
- 1948年(昭和23年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 314p
- ISBN
- NDC(分類)
- 840
- 請求記号
- 840/O67
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 Es ist と関係代名詞
Es ist ichとは言わず
人代名詞とEs ist+関係代名詞
wasはdasで受ける
2 〔文法雑話〕うっかり使えぬdie Alte, der Dicke等
〔単語〕科学(Wissenschaft)
3 〔訳注〕Am Himmelstor
4 三格に就て
物の所属を明かにする為の三格
最も純粋な関心の三格
再帰的関心の三格
離格的三格
5 〔文法雑話〕何を主語にするか?
6〔訳注〕Ratenzahlung
7 〔詩〕Gebet (Eduard Morike)
8 文法中心のIdiom解説(1)
nachschlagenの意味
unter Brudern「十分に」
nun einmalの意味
erleben「見る,聞く」
9 特殊な倒置法
wennの意になる場合
間投的な場合
分りきった理由をさす場合
非人称のesを省略した場合
10 〔文法雑話〕時の表現法
四格の二つの場合
anとin
am Lebenとin seinem Leben
umとgegen
zuを伴う場合
二格を用いる場合
Ende dieses Monats
11 〔訳注〕Eine Diagnose
12 助動詞の意味
wollen
wollen「と主張する」
konnen
konnen「かもしれない」
mussen
mussen「必ず-である」
mussen「筈である」
mussen「に相違ない」
durfen
durfenと否定詞:「してはならぬ」
durfenとnur:「云々しさえすればよい」
mogen
mogenは無関心な要求に用ふ
mogen「かもしれぬ」
mogen「せんことを」
lassen
lassenはsichと共に「られる」の意になる
lassen一語で「他人をして-せしめる」の意あり
sollen
sollen「だ相である」
13 文法中心のIdiom解説(2)
lackmeiern「馬鹿な目に遇わす」
sich uber etwas argern「或事で手を焼く」
hochst「きりきりの」
14 〔訳注〕
Frauen und Politik
15 疑問詞と疑問文
疑問詞の種類
wasとwerの格変化
wasと前置詞
疑問文の特徴
疑問副文章
不定関係代名詞
不定代名詞
16 〔詩〕Dichters Arbeitslied (Richard Dehmel)
17 〔文法雑話〕KeinesとAlles
18 文法中心のIdiom解説(3)
noch「何れその中に」
nur so「そうむやみに」
schwer「大変な」「非常な」
da「これは」「それは」
von Naturとvon Natur aus
seinerzeitのseiner-は「事柄をさすdas」を受ける
19 冠飾句
冠飾句は関係文で言い換えられる
過去分詞を基礎として
現在分詞を基礎として
未来受働分詞を基礎として
20 〔文法雑話〕内容学述のan
21 〔訳注〕Wetterprognose
22 文法中心のIdiom解説(4)
確定した内容をさすetwas
das istとdas ware
mussen「云々して貰いたい」
嘆願のnur
tun「振りをする」
23 〔詩〕Der Lindenbaum(Wilhelm Muller)
24 分詞を中心に
25 〔文法雑話〕迷子の三格を尋ねて
〔漫談〕das Gutとdas Gute
26 〔訳注〕Induktionsstrom
27 文法中心のIdiom解説(5)
nurとdochの差
endlich「いい加減に」
ruckenの意味
四格目的語と同様のmit~-「関して」というmit
aber「おやおや」
ausgerechnetが「わざわざ」なる訳
gonnen「大いに痛快とする」
28 話法の表現
話法とは何ぞや
話法の表現は話法の助動詞に限らず
1.「出来る」の言い方
2.「ねばならぬ」の言い方
3.「してよろしい」の言い方
4.「したい」の言い方
5.「思う」の言い方
29 〔文法雑話〕zu+不定法+seinの裏
30〔訳注〕Hollenmaschine an Bord
31 文法中心のIdiom解説(6)
richtig「紛れもない」
noch「まだほんの」
「追い出す」にはTurがつきもの
hinausfliegen
受身の意を能動形でも言える
alt=aus zweiter Hand
32 冠詞の用法
1.定冠詞
2.不定冠詞
3.無冠詞の用法
3 〔発音雑話〕gはjとなることあり
34 〔訳注〕Das Brettdes Karneades
35 文法中心のIdiom解説(7)
besser wissen wollen「知ったか振りをする」
vor「の余り」
hinten herum「こっそり」
MenschenskindとMenschenkind
〔笑話〕Ja aber
36 〔詩〕An die Melancholie(Nikolaus Lenau)
37 einer der andere(相互代名詞の話)
前置詞はderandereの方につく
einer der andere=einander
前置詞+einander
sich+einander
ein+名詞+der andere
einer der andereが「次々」の意になる
38 〔文法雑話〕表面への働き掛けを指すan
39 文法中心のIdiom解説(8)
herumlaufen「飛び廻っている」
nicht daran zu denken「思いも寄らぬ」
aberauchの意味
40 〔文法雑話〕形容詞の順位
41 〔訳注〕Zerstreutheit
42 〔詩〕Vorfruhling(Hugo von Hofmannsthal)
43 〔文法雑話〕或る種のkonnen
44 〔発音雑話〕Acht-laut〔X〕に近いr
45 Das ist alles,was ichan Geld habe
anの代りにvon(或はfur)も用いられる
46 〔文法雑話〕「だけで」というganz
47 文法中心のIdiom解説(9)
zu「に」
ich finde「と思う」
Wie denken Sir uber?は答の長いことを予想す
liebe Kinder「皆さん」
48 〔詩〕Wanderers Nachtlied(J.W.von Goethe)
49 〔訳注〕Der Positivismus
50 特殊な複数形語尾
-ismusは-ismen
-maは-men
-mは-me
-usは-enと-usse
-torは-toren
-ikは-iken
-nisは-nisse
女性語尾-inはinnen
-onより-a
-um,-en,ium,-ien
-eum,-een
-uum,-uen
-ienを附するもの
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

