わかり易い中級ドイツ語
- サブタイトル
- 文章論
- 編著者名
- 青木 一郎 著者
- 出版者
- 郁文堂出版
- 出版年月
- 1954年(昭和29年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 162p
- ISBN
- NDC(分類)
- 846
- 請求記号
- 846/A53
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- ドイツ語書名:Deutsche Syutax f〓r jedermann
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1課 文章とその構成要素
文章の主成分
文章の副成分
特殊な表現形式
第2課 主語
論理的主語と文法的主語(又は不定主語)
文法的主語(又は不定主語)esの用法
第3課 述語
動詞
一格名詞
形容詞又は分詞
連辞Kopula(又は形式動詞formales Zeitwort)
二格名詞又は前置詞を伴なう名詞
代名詞,数詞,副詞(前置詞),不定法
述語一格(Pradikatsnominativ
主語と述語の数,人称,性の一致
文章の種類
定動詞の位置による基本的配語法
(正置法・倒置法・後置法)
第4課 補足語
四格補足語
三格補足語
二格補足語
二格補足語の要する動詞や形容詞はどんな意味のものか
前置詞補足語
不定法補足語
主語的四格補足語(四格主語)+不定法補足語
主語的四格補足語(四格主語)+分詞(補足語)
二個の補足語の組合せ
三格補足語+四格補足語
四格補足語+二格補足語
四格補足語+四格補足語
四各補足語+形容詞(又は分詞)
四格(又は三格)補足語+前置詞補足語
四格(又は三格)補足語+前置詞(身体の部分)
三格補足語の特殊な用法
利害三格・所有三格・判断者三格・関心三格
四画補足語の特殊な用法
内在的補足語・不定補足語
補足語の配語法
第5課 状況語
時の状況語
時の状況語としての二格と四格名詞との相異
場所の状況語
場所の状況語としての二格と四格名詞との相異
方法の状況語
原因の状況語
状況語の配語法
nichtの位置
補足語と状況語とが共にあるときの位置
配語法の根本原則
第6課 附加語
形容詞的附加語
二格名詞
二格附加語は何を表わすか
主語二格と補足語二格との区別
前置詞名詞
二格附加語と前置詞附加語の位置
名詞の前置詞支配
同格名詞Apposition
単位を表わす名詞の数
数量同格と分割二格との関係
計算の基本単位を表わす名詞
alsを伴う同格名詞
alsとwie
同格たるべき名詞が同格を守らぬ場合
副詞
zuを伴う不定法
第7課 複合文章
対結文章と附結文章との差異
第8課 対結文章
並列的対結文章
反対的対結文章
原因的対結文章
結果的対結文章
接続詞の無い対結文章
対結文章の変遷に就て
対結文章の収縮
第9課附結文章
副文章の種類
副文章の接続形態
接続語の無い副文章
副文章の定動詞が文中に置かれる場合
副文章の位置
第10課 主語文章
daBの省略
主文章定動詞の省略
zuを伴う不定法文章
「ならば(の時は),それは」
第11課 述語文章
第12課 補足語文章
daBの省略
zuを伴う不定法文章
daB文章を不定法文章に変える(短縮する)には
zuを伴う不定法文章とコンマの打ち方
補足語文章と否定詞
補足語文章疑問詞の文頭転出
第13課 附加語文章
関係代名詞の復習
derとwelcher・wie+人称代名詞・was
daBの省略
zuを伴う不定法文章
附加語文章の短縮形
分詞文章・形容詞・同格名詞Apposition
第14課 状況語文章
状況語文章の種類
場所の状況語文章
時の状況語文章
突発事件を表わすals
ehe,bever,bisと否定詞
分詞文章
方法の状況語文章
狭義の方法文章
方法文章の短縮形
分詞文章・ohne,zu+不定法・statt zu+不定法
方法文章の特殊短縮形
絶対四格・絶対分詞
比較文章
「als+定動詞」
比較文章の短縮形
結果文章
zu,(um)+zu+不定法
制限文章
原因の状況語文章
狭義の原因文章
原因文章の特殊形
daB(=da)・desto(umso)als(=da)
原因文章の短縮形
目的文章
um,zu+不定法=damit
「um,zu+不定法」の用法補遺
条件文章
条件文章の話法
接続詞の省略形「定動詞-主語,so」
条件文章の短縮形
条件文章の特殊短縮形
認容文章
認容文章の話法
接続詞の省略形「定動詞-主語-(auch)」
認容文章の短縮形
第15課 文章論活用演習問題
独文解釈の要点
演習問題
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626