文学のなかの教師
- サブタイトル
- 編著者名
- 国分 一太郎 [ほか]編
- 出版者
- 明治図書出版
- 出版年月
- 1957年(昭和32年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 204p
- ISBN
- NDC(分類)
- 374.3
- 請求記号
- 374.3/Ko45
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 日本の作品から
傍系教師の厳格主義(藤森成吉の「ある体操教師の死」)
人生の辛さ、じめじめした苦しさ(芥川竜之介の「毛利先生」)
一番下積みの子供たちの中で(本庄陸男の「白い壁」)
開化期の教師の影響(徳富芦花の「思出の記」)
戦勝のかげにひとりさびしく(田山花袋「田舎教師」)
部落出身教師のめざめと悲しみ(島崎藤村の「破戒」)
浪漫的反逆への組織者(石川啄木の「雲は天才である」)
先生と生徒の関係から(山本有三の「波」)
めざめる叛骨の青春(須井一の「幼き合唱」)
常識的な中庸主義の敗北(石坂洋次郎の「若い人」)
人間形成の生活記録(下村湖人の「次郎物語」)
社会正義に生きようとした大石先生(壷井栄の「二十四の瞳」)
ロマンチックな青年教師(若杉慧の「エデンの海」)
日本の再生と道徳樹立をうたう(中野重治の「五勺の酒」)
第2部 外国の作品から
ジョリクレル先生の肖像(ジョルジュ・デュアメルの「パスキエ家の記録」)
精力と想像力と意志の典型(スタンダールの「赤と黒」)
アメル先生とフランツ少年(アルフォンス・ドーデの「最後の授業」)
シュタインカールの牧師(アーダベルト・シュティフテルの「石灰岩」)
灰色の勲章スタンド(チエホフの「退屈な話」)
アドリアン・シクスト先生の肖像(ブールジェの「弟子」)
“地の塩”の如き愛情の姿(魯迅の「藤野先生」)
新中国を準備した教師像(葉紹釣の「小学校教師倪煥之」)
占領下の教師の苦悩と行動(李広田の「引力」)
二十世紀的人間(マカレンコの「教育詩」)
森から生れた豊かな心と力をもった教師(レオニ・ドレオーノフの「ロシヤの森」)
政治の歯車にかみさかれるヒューマニスト(ウオーナーの「或る教授」)
ほのぼのヒューマニスト(ジヤン・パウルの「ヴーツ先生」)
真実をおそれぬ高潔な姿(ヤン・ドルタの「高遠なる徳義」)
アメリカ民主主義の伝統を守る人々(ハワード・ファストの「平凡な教師」)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626