図書目録テイ シミン カツドウ ギョウセイ イインカイ セイド資料番号:000027139

対市民活動・行政委員会制度

サブタイトル
編著者名
日本都市連盟 編者
出版者
日本都市連盟
出版年月
1951年(昭和26年)10月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
346p
ISBN
NDC(分類)
318
請求記号
318/N71
保管場所
閉架一般
内容注記
第13回全国都市問題会議文献
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1議題
主報告
対市民活動について(人事院広報局長・粕谷孝夫)
対市民活動の実際(京都市弘報課長・村上薫)
一般研究報告
対市民活動と市民(衆議院内閣委員会専門員・亀掛川浩)
大都市に於ける対市民運動の問題-主として統計の役割について-(神戸市総務局統計課長・山本鎮郎)
大都市における対市民活動の展開(東京都総務局文書課調査係長・手塚竜麿)
東北七県の弘報活動(仙台市秘書科弘報係長・吉田良雄)
高松市の対市民活動-主として「高松市報」を中心とする世論調査から-(高松市公報室長・笠井政一)
横浜市における弘報委員会の活動と講和後に望むもの(横浜市総務局弘報課公報係長・岡崎充利)
市政としての対市民活動(盛岡市助役・佐々木卯右エ門)
対市民活動(仙台市水道部業務課業務係長・田丸貞之)
対市民活動としての広報の焦点(東京都知事室広報部主幹・豊川弘毅)
広報活動に於ける効果について(東京都総務局文書課調査係・鬼頭恭而)
対市民活動序説(東京都総務局文書課調査係・斎藤章)
広報活動に於ける表現について(厚生省広報渉外課・原田正二)
対市民活動の方法論的一考察-特に都市と市民との相互連関性について-(東京都総務局文書課調査係・篠崎信
対市民活動の目的と限界(東京市政調査会研究員補・早稲田大学講師・近江哲男)
市政の民主化に果す広報活動の意義(東京市政調査会研究員補・内山和)
組織への対市民活動(東京市政調査会研究員補・星野光男)
広報活動の使命とその機構(東京市政調査会嘱託・西川武雄)
市政報告書のあり方(東京市企画審議室副主幹・斎藤正)
財政白書の検討(東京都市政調査会研究員・小古間隆蔵)
社会科教育と地方自治(日本都市連盟調査部長・東京市政調査会理事・小倉庫次)
苦情処理についての諸問題(東京都総務局文化課調査係・大浜信恭)
市内農業と対市民活動(参議院農林委員会調査員・宮出秀雄)
P・R精神について(東京市政調査会研究員補・小俣孔)
第二議題
主報告
行政委員会制度に関する一考察(東北大学教授・柳瀬良幹)
監査委員制度における組織に関する諸問題-とくに大都市監査委員制度運営の基本的条件を中心として-(大阪
一般研究報告
行政委員会制度の諸問題(大阪・都市問題研究会会員・吉富重夫)
行政委員会制度について(日本都市連盟調査部長・東京市政調査会理事・小倉庫次)
今後の行政委員会のあり方(札幌市総務部庶務課・河崎和夫)
都市行政委員会の一考察(京都市監査委員)
新政委員会の一提唱(京都市監査委員)
行政委員制度(日立市助役・高橋六郎)
行政委員会制度の基調と限界-特に講和後の日本に関連して-(仙台市財務部主計課長・松本孝吉)
行政委員会制度の問題(参議院地方行政委員会専門員・法貴三郎)
委員会制度運営上の基本的課題-とくに継受の仕方を中心として-(東京都総務局文書課調査係・篠崎信三)
米国独立規制委員会について(神戸大学教授・大阪市政研究所委員・竹中竜雄)
教育の基本精神を貫くために-教育委員会制度についての断想-(東京都総務局文書課調査係長・手塚竜麿)
教育委員会制度の本旨とその改革の方向(大阪市教育委員会調査課長・平賀五男)
教育委員会制度をめぐる諸問題(東京都総務局文書課調査係・野村辰彦)
都市監査委員制度の「反省」と「検討」(神戸市監査事務局長・桧前敏彦)
監査委員の特質-行政委員会の特色と比して-(大阪市監査事務局第一課長・山本健二)
監査委員制度の組織と運営について(大阪市監査事務局第二課長・浜田貞雄)
監査実施上の諸問題(大阪市監査事務局・第二監査係長・前田利典)
監査委員の監査の性格について(大阪市監査事務局・第三監査係長・福井英夫)
監査委員制度についての一考察-監査機能・機構等の充実を中心として-(東京都総務局文書課調査係・小滝顕
監査委員制度の運営と補助機構について(大阪市監査事務局・第二課第二監査係長・小野竜謙)
公安委員会制度について(東京都総務局文書課調査係・和島三郎)
公安委員会に関する問題(東京市政調査会研究員補・神岡浪子)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626