新国語 3(昭和37年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 土井 忠生 著
- 出版者
- 三省堂
- 出版年月
- 1963年(昭和38年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 391,26p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.83
- 請求記号
- 375.83/D83/3
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 中学校国語科用
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 物の見方
歩きながら考える(笠信太郎)
技術と人間(桐原葆見)
幸福の問題(谷川徹三)
2 短歌と俳句
短歌の味わい
春過ぎて(木俣修)
さわらび〔諸家〕
俳句の世界
芭蕉(福田清人)
ふぢの花(芭蕉・蕪村・一茶)
3 討議
集団生活を営むには〔日本放送協会〕
話し合いの心得と方法(大久保忠利)
4 小説の鑑賞
わがはいはねこである(夏目漱石)
山椒大夫(森鴎外)
5 考えること・書くこと
考えること・書くこと(藤原与一)
作文二編〔生徒作品〕
新聞の発行
雨戸しめ
私の希望-こんな人間になりたい-〔生徒作品〕
6 私たちの見学
野島崎灯台をたずねて(秋山ちえ子)
辞書のできるまで-印刷工場見学報告〔生徒作品〕
7 西洋の文学
にんじん(ルナール・岸田国士訳)
信号(ガルシン・神西清訳)
8 報道
社会の鏡
私たちとマス-コミュニケーション〔生徒作品〕
報道の文章
新聞の文章
ラジオの文章(片桐顕智)
9 詩と詩人
かっこう
かっこう(金子光晴)
大阿蘇(三好達治)
山のあなた
落葉(ベルレーヌ・上田敏訳)
山のあなた(カール=ブッセ・上田敏訳)
詩人高村光太郎(大木実)
10 古典の世界
紫式部と清少納言(円地文子)
扇の的(吉川英治)
ぶす〔狂言〕
11 国語の特質
ことばの順序(江湖山恒明)
国語問答
国語の歩み(土井忠生)
12 随想
音の世界(宮城道雄)
美を求める心(小林秀雄)
13 ことばと社会
言葉と社会生活(石黒修)
生活の中に潜む小さな文(寒川道夫)
実用の手紙〔児童百科事典〕
14 あすを作る
初心忘るべからず
正しさと美しさ(内藤濯)
初心忘るべからず(亀井勝一郎)
論語私感(武者小路実篤)
心に太陽を持て(ツェーザル=フライシュレン・山本有三訳)
教材の原作者と原典・新出漢字一覧表・漢字の発展学習・〔ことばのきまり〕のまとめ・日本文学史年表・折りこみ付表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

