中学国語 3年(昭和38年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 大阪書籍
- 出版年月
- 1963年(昭和38年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 375p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.83
- 請求記号
- 375.83/C62/3
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 監修:佐藤春夫ほか
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 春のやよひの(慈鎮)
あすを求めて
あすならう(佐藤春夫)
相思樹(庄野英二)
読書方について(宮沢俊義・大内兵衛)
生活をつづる
魚市場に生まれて(生徒作品)
思い出(幸田文)
美しいもの
美を求める心(小林秀雄)
浜はあけぼの(枕草子)
鴎外の作品(森鴎外)
こだま
安井夫人
2 なぎさで網を引いている(山村暮鳥)
師と友
案内者(寺田寅彦)
ひとり灯のもとに(徒然草)
怒涛
灯台のひかりを見つつ(伊東静雄)
怒涛(森本薫)
話術
へたな話し方(R・C・リーガー・精華学園話し方実験教室訳)
話のエチケット(河盛好蔵)
ほのかな雲
ほのかな雲(ヘルマン=ヘッセ・尾崎喜八訳)
さわやかな航海(ゲーテ・大山定一訳)
星(ドーデー・桜田佐訳)
3 ことば(ロマン=ローラン)
人間のすがた
シュバイツァー病院(山内大介)
信号(ガルシン・神西清訳)
古典の味わい
古典の道しるべ(福原麟太郎)
忠度の都落ち(平家物語)
旅の歌(万葉集ほか)
新聞の父・ジョセフ=ヒコ(近盛晴嘉)
遍歴と創造
フランスでの生活(佐伯米子)
大和路にて(堀辰雄)
4 偶作(ジャン=コクトオ)
ことばを育てる
あすの代名詞(熊沢竜)
悪文のいろいろ(岩淵悦太郎)
中国の古典
玉笛譜抄(佐藤春夫訳)
唐詩二編-早に白帝城を発す(李白)
春望(杜甫)
司馬牛の悩み(下村湖人)
物質の世界
マリン-スノー(吉見泰)
あすの衣食住
創作の道
戯作三昧(芥川竜之介)
ぼくの書くときの苦心(武者小路実篤)
5 草の茎(萩原朔太郎)
日本の文学
春夏秋冬(松尾芭蕉・与謝蕪村)
日本文学の流れ(高木市之助)
日本語の表現
たとえのとり方(内藤濯)
簡潔な表現(金田一春彦)
当用漢字の音訓
現代に生きる
現在に生きる古いもの(森恭三)
新生(生徒作品)
天平のいらか(井上靖)
文法のまとめ
付録有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

