中学国語 2年(昭和37年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 武者小路 実篤 [ほか]編
- 出版者
- 教育出版
- 出版年月
- 1962年(昭和37年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 408p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.83
- 請求記号
- 375.83/Mu84/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 芽
つばき(木俣修)
やまぶき(三好達治)
文学の形態
2 良寛(武者小路実篤)
ものの見方・考え方を深める
3 わたしたちの学級
学級日誌
水郷地帯見学のしおり
私たちのクラスをこうしたい
目的に応じた表現のくふう
4 随筆のいろいろ
ある人形師の話(山田徳兵衛)
漫画をかく心(近藤日出造)
風の記憶(幸田文)
随筆を読む
5 故事成語
故事成語
まかぬ種ははえぬ(金子武雄)
いろいろの辞書の使い方
6 小説を味わう
清兵衛とひょうたん(志賀直哉)
峠の茶屋(夏目漱石)
選んで読む
7 科学の文章
水の科学(桜井武平)
山の気象(原田三夫)
内容を正確につかむ
8 夏の旅行
ぼくと旅行(古谷綱武)
浅間山登頂記
メモや手記の書き方
9 行事の計画
会議や討議の進め方
10 昆虫記
はちの観察(アンリー=ファーブル・山田吉彦訳)
ウマオイムシの研究
研究報告の読み方・書き方
11 自然をうたう
牧場の秋(草野心平)
若芽(竹内てるよ)
山(巽聖歌)
詩の鑑賞と朗読
12 現代文化
父と子の手紙
新聞の読み方(荒垣秀雄)
マス-コミの受け取り方
13 若き日の命(中山侑)
劇の味わい方
14 ことばと生活
ことばと生活(土岐善麿)
これからの敬語
ことばの正しい使い分け
15 学校生活の向上を目ざして
図書の紛失はわれらの良識で
集会に発言を多くするには
発表のしかたと聞き方
16 古典入門
更級日記(堀辰雄)
大晦日はあわぬ算用(井原西鶴・麻生磯次訳)
昔の話〔十訓抄〕・〔古今著聞集〕
昔の文章
17 冬を迎えて
千曲川のスケッチ(島崎藤村)
わが家を求めて(戸川幸夫)
表現に注意して読む
18 理想と実践目標
雨ニモマケズ(宮沢賢治)
理想と実践目標(下村湖人)
文章の中心的部分のとらえ方
19 農に生きぬいた人
伝記の読み方・選び方
20 眠りについて
眠りと夢
眠り(宮城音弥)
要約と抜すい
21 新聞の論説
人をうわさ話が多過ぎる〔朝日新聞〕
観衆とフェアプレー〔毎日新聞〕
落書き(学校新聞から)
論説文の読み方
22 銀の燭台(ビクトル=ユーゴー・豊島与志雄訳)
翻訳作品を読むには
付録
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

