図書目録コクゴ資料番号:000026908

国語 2(昭和30年発行)

サブタイトル
高等学校用
編著者名
守随 憲治 編者
出版者
教育図書
出版年月
1959年(昭和34年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
382p
ISBN
NDC(分類)
375.84
請求記号
375.84/Sh99/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 個人と社会
「われ」と「われら」(谷川徹三)
人形の家(イプセン・竹山道雄訳)
2 短歌と俳句
短歌の鑑賞(土屋文明)
近代短歌
写生(島田青峰)
近代俳句
3 中世の文学
中世文学概説(能勢朝次)
中世の和歌(新古今集・山家集・金槐集)
平家物語
謡曲(隅田川)(観世十郎元雅)
狂言(萩大名)
4 論文とレポート
論文とレポート(高木市之助)
叙述の仕方(国松久弥)
5 孔子と論語
孔子について(貝塚茂樹)
論語(抄)
6 近代の小説
日本の近代小説(中村光夫)
浮雲(二葉亭四迷)
田舎教師(田山花袋)
高瀬舟(森鴎外)
暗夜行路(志賀直哉)
7 討論と会議
討論と論争(古垣鉄郎)
会議のもち方(高野辺正男)
8 マス-コミュニケーション
ラジオ・テレビのニュース性(南博)
新聞の正しい読み方(江尻進)
編集の仕方(美作太郎)
マス-コミュニケーションとしての出版物(中島健蔵)
9 演劇の感動
演劇における感動(真船豊)
夕鶴(木下順二)
ハムレット(シェークスピア・市河・松浦訳)
10 上代の文学
上世文学概説(久松潜一)
古事記(国しのびの歌)
万葉集
11 国語の変遷
こまのいななき(橋本進吉)
国語の変遷(佐伯梅友)
近代文体の変遷(波多野完治)
付有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626