図書目録チュウガッコウ シン コクゴ資料番号:000026902

中学新国語 2年(昭和31年発行)

サブタイトル
編著者名
佐藤 春夫 [編]/土井 忠生 著者
出版者
三省堂
出版年月
1961年(昭和36年)2月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
327p
ISBN
NDC(分類)
375.83
請求記号
375.83/Sa85/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 ほんとうの「わたし」-思想と人生-
ほんとうの「わたし」(羽仁説子)
コペル君の経験(吉野源三郎)
2 おゝぜいの意見-会議と討論
ある日の会議〔日本放送協会〕
討論の心得と方法(大久保忠利)
よい議論のしかた
討論の注意
司会のしかた
3 今と昔-古典の世界-
かぐや姫〔竹取物語〕
すヾめ恩を報ずること〔宇治拾遺物語〕
ぶす〔狂言〕
蛇足
蛇足(渡辺紳一郎)
矛盾(〃)
五十歩百歩〔孟子〕
かなとかなづかい
4 自然と人生-観察と記録-
麦畑(島崎藤村)
すいれん(寺田寅彦)
すいれん
名札
開墾記(坂本直行)
5 詩の味わい-豊かな詩心
詩の世界(大木実)
北の春
北の春(丸山薫)
夏の詩(室生犀星)
ふるさと(大木惇夫)
冬が来た(高村光太郎)
静夜思
静夜思(李白)
春望(杜甫)
旅びとの夜の歌
旅びとの夜の歌(ゲーテ・大山定一訳)
矢と歌(ロングフェロー・安藤一郎訳)
6 目と耳-簡潔な表現-
エーの社会学(中川善之助)
ラジオの文章(片桐顕智)
生活の中に潜む小さな文(寒川道夫)
7 文学の味わい-小説-
にんじん(ルナール・岸田国士訳)
坂道(壷井栄)
8 ことばの使い方-文法-

語の種類
9 劇と映画-人生のたのしみ-
どろぼう仙人(津島昇)
路傍の石(山本有三・池田忠雄脚色)
10 人類の進歩-読書会を開こう-
読書会(長谷川宏)
エジプト文字のなぞを解く(粟田賢三)
キュリー夫人伝(エーヴ=キュリー・川口篤・河盛好蔵・杉捷夫・本田喜代治共訳)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626