図書目録チュウガッコウ シン コクゴ資料番号:000026901
中学新国語 1年(昭31年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 佐藤 春夫 [編]/土井 忠生 著者
- 出版者
- 三省堂
- 出版年月
- 1961年(昭和36年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 306p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.83
- 請求記号
- 375.83/Sa85/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
1 学校へ行く道-国語の教室-
学校へ行く道(ジョン=ラスキン)
私の名前〔生徒作品〕
へいをぬるトム=ソーヤ(マーク=トゥウェン・吉田甲子太郎訳)
2 書物に親しむ-読むくふう-
本を読もう〔毎日新聞社〕
なんのために本を読むか
どんな本を読めばよいか
本はどのように読んだらよいか
図書館を利用しよう
ポチ(二葉亭四迷)
青大将(青木茂)
3 昔の話-言い伝え-
七つの泉〔生徒作品〕
海幸山幸(林房雄)
伝説を調べよう〔ふるさとの民話〕
4 物を見る目-日記と記録-
日記
日記の書き方
日記の中から〔生徒作品〕
ありのちえ〔生徒作品〕
5 みんなで作ろう-学級新聞と文集-
学級新聞を作ろう〔読売新聞社〕
「ぼくらの顔」の記事
学級新聞の作り方
どんな記事を載せるか
記事の書き方(島崎憲一)
文集「ひろば」
ぼくのてんぷらあげ〔生徒作品〕
6 うたうこゝろ-詩をもとめて-
詩と感覚(百田宗治)
山頂から
山頂から(小野十三郎)
ゆずり葉(河井酔茗)
車おし
車おし〔生徒作品〕
まきわり〔〃〕
西日〔〃〕
7 ことばのきまり-文法-
ことばをとらえる
ことばのきまり
文の組み立て
語の種類
8 ものがたり-たのしく読もう-
くもの糸(芥川竜之介)
わがはいはねこである(夏目漱石)
石のしし(佐藤春夫)
9 劇をしよう-人生のよろこび-
幻灯会「杜子春」(落合聡三郎)
魔法使いのでし(飯沢匡)
劇をするにはどうしたらよいか
10 すぐれた人々-伝記-
ストウ夫人(山本有三)
付有り
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

