図書目録チュウトウ コクゴ資料番号:000026888

中等国語 2(昭和37年発行)

サブタイトル
編著者名
金田一 京助 [ほか]編
出版者
三省堂
出版年月
1963年(昭和38年)1月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
396,28p
ISBN
NDC(分類)
375.83
請求記号
375.83/Ki42/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 私たちの学級
友情について(藤原定)
明るい学級を作ろう
二年生になって
学級作り

2 生きる力
赤毛のアン(モンゴメリ・村岡花子訳)
吾一(山本有三)
心のかて(武者小路実篤)

3 自然とともに
春から夏へ
春(山村暮鳥)
山頂から(小野十三郎)
自然の姿-短歌二十四首-(木俣修)

4 科学の世界
火薬の芸術(崎川範行)
たき火から蛍光灯まで

5 臨海学校
よい会議(大久保忠利)
臨海学校の準備はどうするか
臨海学校をめぐって
依頼の手紙
断わりの手紙

6 古典に親しもう
ひよどり越え〔平家物語〕
ちごのかいもちひするにそら寝したること〔宇治拾遺物語〕
中国のたとえ話
盾と矛〔韓非子〕
待ちぼうけ〔韓非子〕

7 学校新聞を読む

8 読書会
ある日の読書会
心の小道(金田一京助)

9 文学を味わう
大きい石の顔(ナサニエル=ホーソン・光吉夏弥訳)
ビルマのたて琴(竹山道雄)
秋の情趣
短歌の味わい
中国の詩情(杜牧・王維・李白)

10 ラジオを聞く
ニュース〔日本放送協会〕
無人灯台の話
国連デーの話
私たちのことば〔日本放送協会〕
自転車にあかりをつけましょう
雪道に思うこと
ラジオと生活(扇谷正造)

11 社会のために
人間と自然(石原純)
ラジウムの発見者(菅井準一)

12 劇を演じよう
黒潮の贈り物(深谷四郎)
劇の演じ方(宮津博)

13 生活を深める
感動
煙〔生徒作品〕
くずれた防波堤〔生徒作品〕
考えを深める
べごっこ〔生徒作品〕
社会に生きる
共同生活〔生徒作品〕

14 ことばと社会
物言いについて(桑原武夫)
食後の一時

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626