新修徒然草(昭和32年発行)
序 つれづれなるまゝに
1 いでやこの世に生まれては
2 いにしへの聖の御代の
3 あだし野の露
4 家居のつきづきしく
5 神無月のころ
6 同じ心ならん人と
7 ひとり灯火のもとに
8 いづくにもあれ
9人は己をつゞまやかにし
10 折節の移り変はるこそ
11 よろづのことは月見にこそ
12 飛鳥川の淵瀬常ならぬ
13 しづかに思へば
14 人のなきあとばかり
15 雪のおもしろうふりたりし朝
16 九月廿日のころ
17 朝夕隔てなくなれたる人の
18 名利につかはれて
19 五月五日賀茂のくらべ馬を
20春の暮れつ方
21 あやしの竹のあみ戸のうちより
22 公世の二位の兄人に
23 老いきたりて
24 亀山殿の御池に
25 仁和寺にある法師
26 これも仁和寺の法師
27 久しく隔たりて
28 大事を思ひ立たん人
29 延政門院いときなく
30 名を聞くより
31 世に語り伝ふること
32 つれづれわぶる人は
33 世の中に、そのころ人の
34 いまやうのことどもの
35 何事も入り立たぬさましたるぞよき
36人の心すなほならねば
37 惟継の中納言は
38 下部に酒のますることは
39 ある人弓射ることを習ふに
40 牛を売るものあり
41 寸陰惜しむ人なし
42 高名の木のぼり
43 友とするにわろきもの
44鎌倉の海に
45 人の才能は
46 雅房の大納言は
47 顔回は志人に労を施さじとなり
48 物にあらそはず
49 花は盛りに
50 家にありたき木は
51 身死して財のこることは
52 悲田院の尭蓮上人
53 心なしと見ゆる者も
54 能をつかんとする人
55 筆をとれば物書かれ
56 一道にたづさはる人
57 年老いたる人の
58 さしたることなくて
59 相模守時頼の母は
60 城陸奥守泰盛は、さうなき馬乗りなりけり
61 よろづの道の人
62 あるもの子を法師になして
63 今日はそのことをなさんと思へど
64 くらき人の人をはかりて
65 人の田を論ずるもの
66 平宣時朝臣老いの後
67 園の別当入道は、さうなき庖丁者なり
68 よろづのとがあらじと思はば
69 人の物を間ひたるに
70 主ある家には
71 丹波に出雲といふ所あり
72 八つになりし年
図・年表・索引有