社会(昭和33年発行)
- サブタイトル
- 高等学校社会科
- 編著者名
- 山田 雄三 [ほか]著
- 出版者
- 三省堂
- 出版年月
- 1960年(昭和35年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 346,26p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.31
- 請求記号
- 375.31/Y19
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1単元 民主政治のはたらき
政治はどのように発展してきたか
近代以前の国家の政治
近代民主政治の発達
近代日本の形成
政治はどのようなしくみを持っているか
民主政治の原則
現代日本の政治組織
世界各国の政治組織
国際政治
政治を動かしているものは何か
国民生活と政治
政治権力
政治過程
政治行動のにない手
政治のイデオロギー
民主政治を進めるためにどんな問題があるか
世界政治と民主化の問題
現代日本の諸問題
民主化をはばむ考え方
第2単元 政治のしくみ
経済生活はどのように変化してきたか
産業革命から今日まで
発展の背後にあるもの
明治維新以後の日本経済
政治はどのようなしくみとはたらきを持っているのか
経済循環
貨幣・金融
財政のしくみとはたらき
価格のはたらきと市場経済
計画経済
戦後の日本経済の歩み
戦後経済の出発点
復興と安定への努力
困難な諸問題
世界経済の動き
世界経済における日本経済の位置
第3単元 社会問題と社会保障
政治・経済の発達と社会問題
農村を明るく住みよいものにするにはどうすればよいか
わが国の農業の特質
農業経営と農業経済
農村経済の改善と政策
戦後の改革と今後の問題
労働関係は今後どのように改善されねばならないか
労働問題と労働対策
わが国の労働問題と労働保護
労働運動の発展
労働組合と労働法規
社会福祉の増進はどのようになされねばならないか
貧困と社会保障制度
社会保障制度の機能
日本の社会保障制度
諸外国の社会保障制度
社会保障の拡充
第4単元 人間関係の分析
個人の側から社会はどのようにとらえることができるか
人間としていかにありいかに生くべきか
ギリシャ的な物の見方,考え方
キリスト教的な物の見方,考え方
近代ヨーロッパ的な物の見方,考え方
現代欧米の物の見方,考え方
私たちの社会に民主主義をどう生かすか
西洋と東洋
わが国における伝統的な物の見方,考え方
民主主義の倫理
社会生活のあり方と文化の創造
社会の諸類型
生活の諸段階
世界文化の創造に寄与する日本人の役割
資料・索引・年表有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

