図書目録チュウガッコウ リカ資料番号:000026797

中学校理科 2年(昭和35年発行)

サブタイトル
編著者名
出版者
学校図書
出版年月
1960年(昭和35年)1月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
272p
ISBN
NDC(分類)
375.42
請求記号
375.42/C62/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
監修:湯川秀樹ほか
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

単元1 熱
熱とそのはたらき
温度が変わると物の長さや体積はどのように変化するか
熱の量はどのようにして表わすか
熱を加えるとものの状態はどのように変わるか
熱の移り方
物はどのように熱を伝えるか
気体や液体はどのようにしてあたためられるか
物がなくても熱は移るであろうか
熱の発生
燃料にはどんなものがあるか
燃料を燃やすにはどのようにしたらいいか
単元2 光
光の進み方
光はどのように反射するか
球面鏡には物のすがたがどのように写るか
光はどのように屈折するか
レンズとその応用
凸レンズや凹レンズではどのような像ができるか
目はどのようにできていてどのようにはたらくか
写真機はどのようにできているか
望遠鏡やけんび鏡はどのようになっているか
明るさと色
明るさはどのように表わしているか
太陽の光はどのような色に分かれるか
色とはどのようなものか
赤外線や紫外線とはどんなものか
単元3 生物のからだとそのはたらき
生物のからだのつくり
細胞とはどんなものか
細胞はどのように集まっているか
細胞はどのようにはたらいているか
呼吸のはたらき
呼吸とはどのようなことか
動物はどのようにして酸素をとり炭酸ガスをすてるか
酸素・炭酸ガスは体内をどのようにして運ばれるか
植物の呼吸は、どのように行われているか
酸素を必要としない呼吸とはどのようなことか
動物の食物
動物はどのようなものを食べるか
動物の消化管はどのようになっているか
動物はどのようにして食物を消化吸収するか
吸収された養分はどのように体内に運ばれるか
植物の養分
植物は必要な物質をどこから吸収しているか
葉はどのようにして養分をつくるか
植物の養分はどこにたくわえられるか
生物に必要な炭素やちっ素はどのように自然界をめぐっているか
動物の血管と血液
動物の血管はどのようになっているであろうか
動物の血液はどのようなものであろうか
動物体内の不要なものの排出
単元4 力と機械
力とそのはたらき
力を表わすには、どのようにするか
二つの力がはたらけばどうなるか
ぼうや板に力をかけるとどうなるか
じょうぶなしくみをつくるには
重い物の動かし方
てこはどんな原理ではたらくか
斜面やねじはどのように利用されているか
ころや車を使うとなぜ物が楽に運べるか
仕事の量はどのようにいい表わすか
身近な機械
自転車はどのようなしくみになっているか
時計はどのように動いているか
ミシンはどのようなしかけではたらいているか
単元5 電気
電気の流れ方
感電はどうして起こるか
電流の強さはどのようなときの変わるか
家の中はどんな配線になっているか
電熱器
電熱器とはどのようなものか
電灯はどのようにできているか
電磁石
電磁石とはどんなものか
電磁石はどんなに利用されているか
電気めっきと電池
電気めっきはどのようにして行なうか
電池にはどのようにして電気が起こるか
直流と交流
交流はどのようにして起こされるか
変圧器はどんなはたらきをするか
なぜ交流がひろく使われているか
単元6 人と衣・食・住
衣服
衣服にはどんな役めがあるか
衣服はどんなものからつくられているか
せんいはどのように加工されて衣服となるか
衣服の洗たくや手入れには、どのような注意が必要か
すまい
健康のためにはどのような家がいいか
じょうぶな家はどのようにつくったらいいか
食物
わたしたちにはどんな食物が必要か
どのように食物を食べるのが健康にいいか

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626