図書目録チュウガッコウ リカ資料番号:000026796

中学校理科 3年(昭和35年発行)

サブタイトル
編著者名
出版者
学校図書
出版年月
1960年(昭和35年)1月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
272p
ISBN
NDC(分類)
375.42
請求記号
375.42/C62/3
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
監修:湯川秀樹ほか
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

単元1 生物の成長・運動とからだの調節
生物の成長
植物はどのように成長するか
植物の成長は外界とどのような関係があるか
動物はどのように成長するか
生物の運動
動物はどのようにして運動するか
動物の筋肉と骨はどのようなしくみになっているか
動物の運動は外界とどのような関係があるか
植物はどのような運動をするか
動物の感覚
動物は外界からの刺激をどのようにしてうけ入れるか
刺激はどのようにして体内に伝わるか
からだのはたらきの調節
神経はどのようにからだのはたらきを調節しているか
ホルモンはどのようなはたらきをしているか
本能と知能
本能とはどのようなものか
知能とはどのようなものか
人間の知能はどんなにはたらいているか
単元2 生物の繁殖と進化
生物の繁殖
植物はどのようにしてふえるか
動物はどのようにしてふえるか
生物の遺伝
メンデルの法則とはどんなことか
遺伝する形質は何によって伝えられるか
ヒトも遺伝の法則に従うであろうか
生物の進化
どのようにして生物が進化したことがわかるか
生物はどのように進化すると考えられたか
わたしたちはどのように生物を改良するか
単元3 物質の変化と化学工業
身近の金属と非金属
金属はどのように利用されているか
金属はどのようにしてとり出されるか
金属をふくまない地下資源はどのように利用されるか
酸・アルカリとその利用
酸・アルカリとはどのようなものか
アルカリはどのようにしてつくられ、どのように利用されているか
酸はどのようにしてつくられ、どのように利用されているか
有機合成化学工業
有機合成化学工業はどんな意味をもっているか
有機合成化学工業の原料にはどのようなものが利用されているか
カーバイドを原料としてどのようなものが合成されるか
コールタールを原料としてどのようなものが合成されるか
単元4交通機関
交通機関にはたらく力
力がはたらくと、物体の運動はどのように変わるか
汽車の動輪はどんな役めをするか
船にはどのような力がはたらいているか
飛行機にはどのような力がはたらいているか
交通機関を動かすもと
交通機関の原動機にはどんなものがあるか
蒸気機関はどのようなはたらきをするか
内燃機関はどのように用いられているか
単元5 音と電波

音はどのようにして起こるか
音のちがいは何によって起こるか
共鳴やうなりはどんなときに起こるか
音の伝達と記録
電話の送話器や受話器はどんなしくみになっているか
音はどのように記録されるか
蓄音機やトーキーはどのようにして音を出すか
電波による音の伝達
電波にはどんな性質があるか
ラジオでは電波はどのように利用されているか
真空管はどんなはたらきをするか
ラジオ受信機はどのようにはたらくか
単元6 科学の発達
自然の法則とその発達
物質の構造はどのようにして明らかにされたか
自然法則をどのように考えたらいいか
これからの科学
物質の構造はどのように研究されていくであろうか
新しいエネルギーはどこから求めるか
生物のことはどのように研究されるであろうか
科学はどのように発達してきたか

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626