図書目録コクゴ資料番号:000026750

国語 2(昭和36年発行)

サブタイトル
中学
編著者名
出版者
学校図書
出版年月
1961年(昭和36年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
424p
ISBN
NDC(分類)
375.83
請求記号
375.83/Ko47/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
監修:志賀直哉ほか
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

船出(ウォルト=ホイットマン)
1 生活とことば
小鳥と少年
生活とことば
方言と共通語
2 小説を読む
山椒大夫(森鴎外)
しか狩(国木田独歩)
小説の読み方(西尾実)
〔文法の学習〕助動詞のはたらき
3文章を書く
ポプラ
うちの黒板(生徒作品)
文章を書くには
アンネの日記(アンネ=フランク・皆藤幸蔵訳)
〔文法の学習〕副詞のはたらき
4 会議と演説
会議について
会議の実際
動議の出し方と取り上げ方
ある日の弁論大会(中村通夫)
日本への期待(J=A=ウィーラー)
5 昔の物語
倭建の命(古事記から)(福永武彦)
扇の的(円地文子)
小判十両(西鶴諸国咄から)(久保田万太郎)
昔のことばとかなづかい
漢字とかな(木枝増一)
6 短歌と俳句
歌いたい心(谷馨)
夕日の岡(現代短歌)
俳句について(中村草田男)
山路来て
7 読書の秋
法隆寺の秋(平木二六)
信号(ガルシン作「信号」から)
兄弟(山本有三)
清兵衛とひょうたん(志賀直哉)
〔文法の学習〕助詞のはたらき
8 研究発表
とんびと油揚(寺田寅彦)
まとめ方
〔文法の学習〕接続詞のはたらき
9 劇と映画
夕やけ(内木文英)
脚本の読み方
最後の一葉(オー=ヘンリー原作)
〔文法の学習〕同じ形のことば
10 笑いの文学
雨やどり
鬼清水(狂言記)
赤坂のきつね(十返舎一九)
星とり(醒睡笑)
文法のまとめ(その2)
修飾語になる語
独立語になる語
付属語
耳なし芳一の話(小泉八雲)
付録有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626