学力調査
- サブタイトル
- 学力進歩の予診
- 編著者名
- 久保 舜一 著者
- 出版者
- 福村書店
- 出版年月
- 1956年(昭和31年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 432p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.17
- 請求記号
- 375.17/Ku11
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 昭和24年度の調査
趣旨と経過
テストの性質
算数学力検査問題の作成
国語学力検査問題の性質
知能検査問題の性質
知能検査問題の編成と採点法
標本の抽出
調査票
調査の実施および採点
算数学力検査問題の吟味
国語学力検査問題の吟味
知能検査問題の吟味
算数および国語の学力検査と知能検査相互の相関およびそれらと学科成績の相関
算数学力検査による群の比較
国語学力検査による群の比較
知能検査による群の比較
学力および知能と家庭条件
学力検査および知能検査で学校差を条件づける要因の解析
九か月後および一か年後の追実験
素質的に同等の生徒が条件のよい学校およびわるい学校に入った場合の学力の差
生徒の諸性質の間の相関
得点予測の重回帰方程式
総括とこの調査の教育的意議
使用した問題用紙
第2部 昭和26年度の算数学力とくに計算力の低下の測定
趣旨と検査問題
標本抽出と実施
得点と正確度とによる今昔の比較
問題の性質と難易度の関係
教材および授業法による今昔の比較と現在の授業力
同一問題群が低学年用問題集および高学年用問題集の中にふくまれた場合の正答率の差
第3部 三か年後の追跡調査
趣旨と輪郭
検査問題
標本の抽出および検定と調査の実施
諸検査間の相関と昭和24年度の諸検査と今回のそれの相関
市立中学校標本生徒の平均得点
私立中学標本生徒の成績
学力および知能の進歩の度合を規定する条件
反応分析
三回受験者の答案による検査問題の性質の吟味
形態盤曲線検査法の提唱と曲線の分類
形態盤曲線検査結果にあらわれる性質を加えた諸条件と個人得点との重相関
学力進歩の予診法としての形態盤曲線検査の妥当性の吟味
知能検査成績にくらべて学力検査成績の劣る生徒および三か年間における学力の進歩が著しく劣る生徒の個別調
三か年後追跡調査の総括と追試者への注意
第4部 昭和30年度の調査
輪郭
小学生の基礎学力の回復と、算数の場合のその弱点
学力の知能に対する均衡を規定する条件
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626