図書目録コウトウ コクゴ資料番号:000026665

高等国語 1(昭和34年発行)

サブタイトル
編著者名
金田一 京助 編者
出版者
三省堂
出版年月
1960年(昭和35年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
334p
ISBN
NDC(分類)
375.84
請求記号
375.84/Ki42/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 春をたゝえる
富士山(草野心平)
甃の上(三好達治)
山桜―短歌十首―
水ぬるむ―俳句十句―
2 昔の物語
一寸法師〔御伽草子〕
水飯〔宇治拾遺物語〕
3 小説を読む
田園の憂欝(佐藤春夫)
鼻(芥川竜之介)
最後の一葉(O・ヘンリー・大久保康雄訳)
小説を読む喜び(阿部知二)
4 漢文入門
漢文はどのように読むか
成語〔韓非子・孟子・戦国策〕
語録〔近思録・伝習録〕
詩三編〔孟浩然・杜牧・高駢〕
中国の古典(吉川幸次郎)
5 話しことばの世界
物言う術(内藤濯)
自己中心性―ラジオの講座を聞く―
これからの敬語
6 ひづめの響き
つはものの心ばへ〔今昔物語〕
〔参考〕木曾の最期〔平家物語〕
木曾の最期について(五十嵐力)
〔古典の文法〕格助詞のない文節
7 おりにふれて
四季の趣(宮城道雄)
すゞき(幸田文)
旅人の喜び(串田孫一)
人間の天性について(ベーコン・神吉三郎訳)
8 文章作法
簡素の美(島崎藤村)
主題と構想(西尾実)
製作の方法(小泉八雲・田部隆次訳)
9 中国の史伝
史伝の文学(貝塚茂樹)
藺相如伝〔史記〕
竜虎の争い〔史記〕
10 現代の劇
観客(北村喜八)
夕鶴(木下順二)
舞台における行動(スタニスラフスキー・山田肇訳)
11 隠者の文学
行く川の流れ〔万大記〕
つれづれなるまゝに〔徒然草〕
〔古典の文法〕文脈の理解
12 われわれの国語
日本語の表現(金田一晴彦)
一枚の名刺(土岐善麿)
文体の能率化(マツサカ=タダノリ)
年表―文法一覧・古典語活用表有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626