図書目録コクゴ資料番号:000026664

国語 1(昭和33年発行)

サブタイトル
高等学校用総合
編著者名
守随 憲治 編者
出版者
教育図書
出版年月
1960年(昭和35年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
382p
ISBN
NDC(分類)
375.84
請求記号
375.84/Sh99/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 美しい自然
むぎ(千家元麿)
美しい村(堀辰雄)
土(長塚節)
雪のあくる日(徳富芦花)
2 近代の詩
詩の鑑賞(吉田精一)
千曲川旅情の歌(島崎藤村)
道程(高村光太郎)
草千里浜(三好達治)
美しい想念(丸山薫)
山のあなた(ブッセ作・上田敏訳)
そぞろ歩き(ランボオ作・永井荷風訳)
こじき(ツルゲーネフ作・生田春月訳)
3 映画の鑑賞
映画の鑑賞(飯島正)
二十四の瞳(壷井栄原作・木下恵介脚色)
4 口語と文語
口語と文語(岩淵悦太郎)
用言の活用と用法
5 小説の読み方
小説のおもしろさ(青野季吉)
小説の種類と性格(福田清人)
鯉(井伏鱒二)
〔参考〕「鯉」の読み方(小林秀雄)
バッタと鈴虫(川端康成)
〔参考〕「バッタと鈴虫」の読み方
6 読書と図書館
読書論(小泉信三)
図書館の効用と利用(金森徳次郎)
日記と随筆
うつりゆく心(樋口一葉)
静かな流れ(中勘助)
雨の日(辰野隆)
東京文学散歩(野田宇太郎)
えび(幸田文)
8 手紙
書簡の性格(林芙美子)
長塚節へ(正岡子規)
高村光太郎へ(有島武郎)
〔参考〕手(同)
弟テオへ(ゴッホ・小林秀雄訳)
実用的な手紙の書き方(八木省三)
9 文語の研究
助動詞の活用と用法
助詞の種類と用法
文の構造
文の種類
10 古典の世界
古典の意義(阿部知二)
万葉秀歌(斎藤茂吉)
竹取物語
更級日記(菅原孝標女)
今昔物語集(池の尾の禅智内供の鼻の話)
〔参考〕鼻(芥川竜之介)
徒然草(吉田兼好)
〔参考〕玉かつま(本居宣長)
11 われわれと漢文
われわれと漢文
漢字の成り立ち
漢文の味わい
12 文学と人生
文学と人生(桑原武夫)
草枕(夏目漱石)
〔参考〕飲酒(陶潜)
私は文学をいかに学んできたか(亀井勝一郎)
付録有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626