図書目録チュウトウ シン コクゴ資料番号:000026659
中等新国語 1(昭和33年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 石森 延男 編者
- 出版者
- 光村図書出版
- 出版年月
- 1958年(昭和33年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 365,28p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.83
- 請求記号
- 375.83/I78/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
1 心とことば
登校(村野四郎)
妹のつくえ〔生徒作品〕
立てふだ(石森延男)
学習の要領 <聞く・話す>
2 話題を求めて
くらしの中から
中国の寓話
はすの実(大賀一郎)
学習の要領 <読む>
3 詩情にふれて
詩のこころ(百田宗治・丸山薫)
詩の話(百田宗治)
みそしる
学習の要領 <書く>
4 読み手を考えて
アンネの日記(アンネ=フランク)
手紙
はきものの話(近藤四郎)
5 問題をつかんで
ことわざの研究(生徒作品)
ビーチャと算数(ニコライ=ノーソフ)
星空は何を教えたか(吉野源三郎)
6 文章のうつりかわり
文語から口語へ(福田清人)
ポチ(二葉亭四迷)
こんぺいたう(柴田鳩翁)
7 見ることと書くこと
小川の流れ(生徒作品)
見ることについて(串田孫一)
よしごいの放し飼い(中西悟堂)
8 感想をまとめて
見知らぬ人(栗原一登)
ろばと雪(ソーブール=カンドウ)
9 深く味わって
二度と通らない旅人(小川未明)
幸福な王子(オスカー=ワイルド)
10 心情を描く
空気(石森延男)
野いばらの実(八木重吉)
母うずら(イワン=ツルゲニエフ)
学習の要領 <ことばの知識>
11 ことばをみがく
ことばの借り(生徒作品)
最後の授業(アルフォンス=ドーデー)
身についたことば(内藤濯)
文法の研究(1)
文法はなぜ学ぶか
ことばの単位にはどんなものがあるか
文はどう組み立てるか
付録有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

