図書目録チュウトウ コクゴ資料番号:000026658

中等国語 2(昭和41年発行)

サブタイトル
編著者名
金田一 京助 監修/金田一 春彦 監修
出版者
三省堂
出版年月
1966年(昭和41年)1月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
362,22p
ISBN
NDC(分類)
375.83
請求記号
375.83/Ki42/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 私たちの学級
友情について(藤原定)
二年生になって―考えるということ―

2 文学の味わい
ひばりの子(庄野潤三)
最後の授業(アルフォンス=ドーデー・桜田佐訳)

3 科学の世界
鳥の航空術(桑原万寿太郎)
たき火から蛍光灯まで

4 豊かな心
詩の味わい
短歌の味わい

5 山椒大夫
山椒大夫(森鴎外)

6 臨海学校
臨海学校の準備はどうするか
臨海学校をめぐって
臨海学校の記録

7 古典に親しむ
扇の的〔平家物語〕
そら寝〔宇治拾遺物語〕
高名の木登り〔徒然草〕(佐藤春夫訳)
中国のたとえ話

8 学校新聞
待望の望遠鏡つく―ニュース―
なぜ発言が少ないか―調査―
スポーツと勉強は両立するか―紙上討論会―
運動会・文化祭をわれわれの手で―論説―

9 読書会
ある日の読書会
大渦潮(エドガー=アラン=ポー・小川和夫訳)

10 ラジオとテレビ
ニュース〔日本放送協会〕
私たちのことば〔日本放送協会〕
ラジオ・テレビと生活(高木健夫)

11 社会の進歩
ことばと文化(祖父江孝男)
動力の進歩

12 クリスマスを迎えるころ
クリスマスを迎えるころ(ローリー=リー・篠田一士訳)
スイスの旅から(青木均一)

13 研究に生きる
心の小道(金田一京助)
ラジウムの発見者(菅井準一)

14 劇を演じよう
黒潮の贈り物(深谷四郎)
劇の演じ方(宮津博)

15 生活を深める
母の手〔生徒作品〕
道〔生徒作品〕
やまご〔生徒作品〕
読書の思い出〔生徒作品〕

16 ことばと社会
食後のひととき
物事について(桑原武夫)
ことばのきまりの学習

付表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626