図書目録コクゴ資料番号:000026656

国語 2(昭和35年発行)

サブタイトル
高等学校 総合
編著者名
武田 祐吉 [ほか]編
出版者
角川書店
出版年月
1960年(昭和35年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
382,47p
ISBN
NDC(分類)
375.84
請求記号
375.84/Ta59/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

近代の詩
千曲川旅情の歌(島崎藤村)
望郷の歌(薄田泣菫)
冬が来た(高村光太郎)
竹(萩原朔太郎)
一つのメルヘン(中原中也)
中世の文学(一)
歌謡と和歌(梁塵秘抄、閑吟集、新古今和歌集、金槐和歌集)
平家物語
方丈記(鴨長明)
つれづれ草(吉田兼好)
中国の文学
帰園田居(陶潜)
陶淵明(吉川幸次郎)
春夜宴桃李園序(李白)
前赤壁賦(蘇軾)
随筆と評論
紙(幸田文)
案内者(寺田寅彦)
考えるということ(亀井勝一郎)
近代日本人の発想(伊藤整)
国語の構造
国語の構造(岩淵悦太郎)
ことばの調子(浜田敦)
日本の文字(高橋一夫)
日本語の語彙(林大)
現代の文体(中島健蔵)
世界の文学
ミニヨンの歌(ゲーテ・小金井君子訳)
落葉(ヴェルレーヌ・上田敏訳)
散文詩(ツルゲニエフ・中山省三郎訳)
ハムレット(シェークスピア・福田恒存訳)
チボー家の人々(デュ=ガール・山内義雄訳)
世界文学をどう読むか(ヘルマン=ヘッセ・高橋健二訳)
近代の文学(一)
野分(松尾芭蕉)
去来抄(向井去来)
奥の細道(松尾芭蕉)
世間胸算用(井原西鶴)
芸術の鑑賞
中宮寺の観音(和辻哲郎)
窓の少女(矢代幸雄)
ロダンのことば(ロダン・深田康算訳)
茶室(岡倉覚三・村岡博訳)
中国の史伝
答蘇武書(李少卿)
鴻門之会(司馬遷)
中世の文学(二)
船弁慶(謡曲)(観世小次郎)
釣狐(狂言)
中世の文学(久松潜一)
国語の変遷
こまのいななき(橋本進吉)
ありがとう(柳田国男)
山ことば(新村出)
国語の歴史(吉沢義則)
付録有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626