図書目録コウトウ コクゴ資料番号:000026641

高等国語 総合 3(昭和32年発行)

サブタイトル
編著者名
西下 経一 [ほか]編
出版者
明治書院
出版年月
1960年(昭和35年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
386p
ISBN
NDC(分類)
375.84
請求記号
375.84/N86/3
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 文学と人生
道程(詩)(高村光太郎)
文学と人生・社会(阿部知二)
安井夫人(森鴎外)
機械(横光利一)

2 上代の歌謡
豊旗雲(万葉集)
〔参考〕金槐集(源実朝)
国しぬび歌(太安万侶)
国のまほろば(竹山道雄)

3 中国の思想家
老子(詩)(北原白秋)
老子抄(老〓)
荘子抄(荘周)
荀子抄(荀況)
韓非子抄(韓非)
語録(朱熹・王守仁)
詩二題(朱熹・王守仁)

4 文学と言語
文学と言語(桑原武夫)
戯曲における対話(千田是也)

5 文化の創造
文化とはなにか(福田恒存)
科学・人生(桶谷繁雄)
日本における外来文化の問題(家永三郎)

6 源氏物語
桐壷から須磨・明石まで(池田亀鑑)
源氏物語(桐壷・夕顔・若紫)(紫式部)
玉の小櫛(本居宣長)

7 中国の文芸家
詩(長恨歌ほか三編)(白居易ほか)
辞(帰去来辞・漁夫辞)(陶潜・屈平)
賦(前赤壁賦)(蘇軾)
文(雑説)(韓愈)

8 思索
基本的人権について(天野貞祐)
ルナール日記(ジュール=ルナール)
アミエルの日記(アミエル)
箴言と考察(ラ=ロシュフコオ)

9 日本語の生態
語義の変化(藤岡勝二)
女房ことば(服部嘉香)
国語の変遷(佐伯梅友)

10 世界の文学
小曲集(ゲーテ)
我らはなお戦う(ツルゲーネフ)
水の上(モーパッサン)
駱駝祥子(老舎)
〔参考〕世界の文学

11 中世の芸道
隅田川(謡曲)
〔参考〕東下り(伊勢物語)
年来稽古(世阿弥)

12 明日の日本語
標準語のために(金田一京助)
国字の問題(東条操)
付録有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626