中学校進路指導の手びき
- サブタイトル
- 学級担任編
- 編著者名
- 文部省 [編]
- 出版者
- 日本職業指導協会
- 出版年月
- 1963年(昭和38年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 56p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.2
- 請求記号
- 375.2/Mo31
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 発売:実業之日本社
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 学校教育の全体を通じて行なう進路指導とは、どのようなものか。
進路指導の意義とねらいを,わかりやすく説明してください。
進路指導と職業指導とは,どうちがうのでしょうか。
進路指導には,どのような分野がありますか。
進路指導では,全校的協力体制が強調されるが,どういうわけですか。
職業指導主事の役割を説明してください。
進路指導における学校と家庭との協力について,説明してください。
進路指路には,どのような施設・設備が必要でしょうか。
相談室を効果的に運営するには,どうすればよいでしょうか。
進路指導に利用される諸検査・諸調査の種類について,説明してください。
進路指導について,次のことを説明してください。
進路指導でいう啓発的経験について,わかりやすく説明してください。
面接による進路相談の方法について,説明してください。
進路指導の評価は,どのようにしたらよいでしょうか。
第2章 教育過程に位置づけられた進路指導は,どのようなものか。
教育過程と進路指導との関連について,説明してください。
進路指導を,特別教育活動のなかの学級活動で実施するようになった理由について,説明してください。
学級活動における進路指導と,他の教育活動との関連について,説明してください。
進路指導は,学級活動のなかの他の内容と,どのような関連があるのでしょうか。
学級担任の教師と職業指導主事とは,どのように協力すればよいでしょうか。
学級活動における進路指導は,「毎学年,計画的に実施し」とありますが,この場合,各学年のねらいを,どの
学習指導要領に揚げてある四つの指導事項と,その観点について,説明してください。
学級活動における進路指導の,年間計画および指導案作成上の手順について,説明してください。
学習指導要領には,「内容に応じて,適当な他の教師の協力を受けることが望ましい。」とありますが,他の教
学習指導要領には,「特に学級活動における進路指導においては,一方的な知識の注入に陥らないように留意し
学習指導要領には,「個々の生徒に対する進路指導を徹底するためには,適当な機会をとらえて,面接相談など
学級活動における進路指導においては,諸検査や諸調査等の結果を,どのように取り扱ったらよいでしょうか。
付録有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

