国民所得と雇用
- サブタイトル
- 編著者名
- モルガン T 著者/熊谷 尚夫 訳者/渡辺 太郎 著者
- 出版者
- 東洋経済新報社
- 出版年月
- 1951年(昭和26年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 399,14p
- ISBN
- NDC(分類)
- 331
- 請求記号
- 331/Mo44
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 【Income and employment.・の翻訳】
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 国民所得
個人の可処分所得
要素価格での純国民生産物の尺度 国民所得
市場価格での純国民所得(または生産物)
市場価格での粗国民所得(または生産物)
国民所得諸概念の用途
所得の収授と支出
第2章 寛質国民所得の変動―指数の問題
産出量指数の作製
物価指数の作製
第3章 生産と雇用
生産および雇用の変動
総生産高の変化の諸原因
人口一人当ち、および労働者一人当りの生産高
労働の生産力
第4章 生産と物価
卸売物価と小売物価
生産と物価―記述
第5章 総生産の主要な構成要素
主要産業の長期趨勢
一九三九年における諸産業の相互関係―レオンティエフの投入量―産出量表
特定産業の産出量の短期的変化
需要の変化
第6章失業の損失と完全雇用の目標
失業の損失
完全雇用の意味
第7章 何が雇用の変化を生ぜしめるか
総支出
物価水準
労働の可動性と産業の立地
第8章 消費支出
所得階層別の消費支出
消費の所得に対する関係―消費函数
総消費函数の動き
消費に対する他の諸影響
長期的な「過少消費」か?
第9章 投資支出
投資(または資本形成)の種類
投資誘因―資本の限界効率と利率
両大戦間の投資
物価の「長期波動」―コンドラティエフ循環
一九三○年代の大不況の襲来
好況および不況とのもっと詳細な説明
支出の変化の梃率効果
乗数効果
加速度効果
結論
第10章 政府支出
所得の収受と支出
財貨および用役に対する支出の趨勢、一九○九―一九四六年
合衆国はいかに失業問題に対処したか、一九三○―一九四○年
第11章 若干の疑わしい分析と提案
失業の原因についての特殊的な諸見解
提案された失業対策
第12章 一九五○年に対する雇用の見通し
一九五○年におけるわが生産能力
一九五○年における購買力
長期の停滞か?
第13章 雇用の根本問題
要約
民主主義的自由と完全雇用
自由と自由企業
政策の形成
特殊の政策的考慮事項
第14章 消費の助長
長期政策と週期政策
第15章 投資の助長
社会的雰囲気
租税
貨幣政策
特殊の諸方策
貨幣・金融上の国際的協力
独占による産出量制限に対処するための諸方策
第16章 財政政策
政府財政および雇用に関する基礎的推論
資源の配分と政府支出
予算の量的側面
予算の質的側面
長期政策と週期政策
国債の負担
公債に関する所見解
公債および民間債務の趨勢
公債の負担の性質
第17章 物価と賃銀との安定
インフレーションの弊害
破局的インフレーション
平均物価の短期安定の目標
諸価格の相互関係
平均物価の長期的な動き
雇用と物価水準の統制
戦事における価格統制
第18章 労働の可動性と産業の立地
労働の可動性
労働の可動性を増すための方策
産業の立地
図表・統計表有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626