図書目録ニホン ケイザイシ ノ ケンキュウ資料番号:000026566

日本経済史の研究 下巻

サブタイトル
内田銀蔵遺稿全集 第2輯
編著者名
内田 銀蔵 著者
出版者
同文館
出版年月
1921年(大正10年)6月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
794p
ISBN
NDC(分類)
332
請求記号
332/U14/2
保管場所
閉架一般
内容注記
大売捌:東京堂ほか
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

日本古代に於ける人民の移住に就きて
隼人の移住
蝦夷の移置
蝦夷の移置(続き)
蝦夷の移置(続き)
所謂日本種族に属する人民の移住の一
所謂日本種族に属する人民の移住の二
日本上古の氏族制度に就きて
日本古代の村落制に就きて
本邦上古の地租に就きて
沖縄県の土地制度
徳川時代の街道及宿駅に関する一二の所見
維新以前に於ける日本蚕業の発達に就きて
馬場正通の生涯及其の著者
「馬場正通野の生涯及其の著者」補遺
新に発見せられたる馬場正通の一遺著に就きて
大福神傅
台湾人工動態統計十年報を読む
台湾に於ける死亡率及疾病統計に就きて
経済史総論
経済史の性質及範囲
経済史の研究法
経済の発達に就きての一般の考察
歴史の経済的説明
拙著『経済史総論』に就き松崎商学士の批評に答ふ
経済史の性質及範囲に就きて
経済史及其の研究法
経済史の研究に就きて
貨幣の起源
序説
従来一般に行はれたる貨幣起原説の来歴
貨幣の性質に関し今日普通に行はるゝ見解の批評
貨幣の定義
原始の払渡現象及其の形式
貨幣起源の説明
付録有
資本
中等階級政策に就きて
中等階級とは何ぞや
中等階級政策
社会政策と中等階級政策
外国貿易外資輸入等に就きての所見
払教の経済思想
福田博士の文を読みて
マルサス先生略傅
徳川時代に於ける支那経済史の研究に就きて
伊東仁斎及東涯
小宮山楓軒
安積艮斎
亀田鵬斎及山田松斎
支那古代の姓氏に関する研究
『左傅』及「国語』に存する姓氏研究の資料
古代支那に於ける社会問題
漢代の抑商主義
塩鉄論に就きて
『塩鉄論』の性質及其の傅来
漢武帝の世以前に於て塩鉄の専売果して既に行はれ居りしか如何
結論
Wirtschaftliche Entwicklung und soziale Theorien i
CHEN HUAN―CHANG,Ph.D,The Economic Principles of Co

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626